中ノ口川

新潟県の川 ウィキペディアから

中ノ口川

中ノ口川(なかのくちがわ)は、新潟県を流れる一級河川[1]。信濃川水系の分流であり、三条市尾崎で信濃川から分流し、新潟市西区善久で信濃川に合流する。中之口川と表記されることもあるが河川法上の表記は中ノ口川である。

概要 中ノ口川, 水系 ...
中ノ口川
Thumb
中ノ口川水門
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 31.852 km
流域面積 113.7[1] km2
流域 新潟県
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
地図
Thumb
信濃川(右)との合流部
Thumb
中ノ口川を境に繰り広げられる白根大凧合戦

直江兼続が河道を整備したという伝説が残っている[2]。 それによると、中ノ口川は直江兼続が信濃川の自然流路を改修し治水工事を行い、かつて直江川(なおえがわ)とも呼ばれていたと伝えられている[3]

歴史

舟運

江戸時代より信濃川とともに舟運が発達し、沿川の白根大野などは河岸場町として賑わった[4]。明治期に入ると川蒸気船が運行されたが、大正期の大河津分水路の開通により水位が低下して航行不能となり、これに代わる形で中ノ口電気鉄道(のちの新潟交通電車線)が川に並行して作られた[5]

橋梁

Thumb
塩俵橋(2015年撮影)

下流より記載

河川施設

Thumb
信濃川・中ノ口川分流点。上は中ノ口川水門、下は蒲原大堰(2011年、国土地理院撮影)。
  • 中ノ口川水門

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.