与良村

日本の長崎県下県郡にあった村 ウィキペディアから

与良村(よらむら)は、長崎県下県郡にあった村。1912年(明治45年)に久田村豆酘村に分割された。

概要 よらむら 与良村, 廃止日 ...
よらむら
与良村
廃止日 1912年4月1日
廃止理由 分割
【新設合併】厳原町(大字久田)、与良村(大字尾浦ほか7大字) → 久田村
【分立】与良村(大字豆酘) → 豆酘村
現在の自治体 対馬市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
下県郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 下県郡厳原町佐須村
与良村役場
所在地 長崎県下県郡与良村大字豆酘
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

現在の対馬市厳原町の南部にあたる。

地理

対馬島の最南端に位置する。

  • 山:矢立山竜良山、木槲山(もっこくやま)、増木庭山、舞石ノ壇山、河原田山、板置山、小鳥毛山、松無山、雲刺山、尖山、在家山、碇隅山、神山、下崎山、宮ノ岳山、下原山
  • 島嶼:内院島、輪島
  • 河川:内院川、瀬川
  • 港湾:豆酘漁港(豆酘・浅藻)

沿革

当村域の一帯について、中世は「与良郡」「佐須郡」「酘豆郡」の各一部、近世は「与良郷」「佐須郷」「豆酘郷」の各一部に属した[1][2][3][4][5][6][7]。また『津島紀事』によれば、与良郷内には1府30村[8]、佐須郷内には9村[9]、豆酘郷内には3村[10] が属していたとされる[5][6][7]。与良郷・佐須郷・豆酘郷は対馬島内の他の各郷とともに明治5年に廃止された[5][6][7]

  • 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、豆酘村・尾浦村・安神村・久和村・与良内院村・豆酘内院村・豆酘瀬村・佐須瀬村・内山村が合併し下県郡与良村が発足[11]
  • 1912年(明治45年)4月1日 - 与良村が以下の2村に分割され、自治体として消滅。
  1. 厳原町の一部(大字久田)と与良村の一部(大字尾浦・安神・久和・与良内院・豆酘内院・豆酘瀬・佐須瀬・内山)が合併し、久田村が発足。
  2. 与良村の残部(大字豆酘)を豆酘村として分立。

地名

大字を行政区域とする。

  • 安神(あがみ)
  • 内山(うちやま)
  • 尾浦(おうら)
  • 久和(くわ)
  • 佐須瀬(さすせ)
  • 豆酘(つつ)
  • 豆酘瀬(つつせ)
  • 豆酘内院(つつないいん)
  • 与良内院(よらないいん)

名所・旧跡

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.