上宮寺

愛知県岡崎市にある真宗大谷派の寺院 ウィキペディアから

上宮寺map

上宮寺(じょうぐうじ)は、愛知県岡崎市上佐々木町にある寺。本證寺安城市野寺町)、勝鬘寺岡崎市針崎町)とともに、三河一向一揆を主導した「三河三ヶ寺」のひとつ。

概要 上宮寺, 所在地 ...
上宮寺
Thumb
1996年に再建された上宮寺
所在地 愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木34
位置 北緯34度56分31.9秒 東経137度07分25.4秒
山号 太子山
院号 聖徳皇院
宗旨 浄土真宗和田門徒天台宗飛鳥仏教
宗派 真宗大谷派
正式名 太子山聖徳皇院上宮寺
文化財 上宮寺境内地(市指定)
公式サイト 上宮寺
法人番号 4180305000186
Thumb
上宮寺
上宮寺 (愛知県)
テンプレートを表示
閉じる

沿革

推古天皇6年(598年)、聖徳太子仏法興隆のために全国を行啓した[1]。太子は、三河国に立ち寄ったとき、一本の霊樹を発見した。その霊樹で自らの像を作り、当寺を興隆し仏法弘通の地とした[1]

本證寺、上宮寺、勝鬘寺浄土真宗における「三河三か寺」(三河触頭三ヶ寺)とされる[2][3]。なお、三河三か寺の末寺として「浜の三か寺」もあり、本證寺の末寺として恩任寺、上宮寺の末寺として専修坊、勝鬘寺の末寺として西方寺が浜の三か寺とされた[2][3]

1988年(昭和63年)に本堂や庫裏が全焼したが、 1996年(平成8年)に銅版屋根で再建された[4]

文化財

  • 上宮寺境内地 - 岡崎市指定文化財(史跡)。1962年(昭和37年)6月15日指定[5]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.