三教(さんきょう、さんごう)とは、中国で最も信仰者数の多い仏教・道教・儒教を一括する言葉。ただし、儒教は事実上の宗教では無いことから、この概念については異論がある。
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/76/Confucius_Laozi_Buddha.jpg/640px-Confucius_Laozi_Buddha.jpg)
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/%E8%95%AD%E7%99%BD%E3%80%8C%E8%99%8E%E6%BA%AA%E4%B8%89%E7%AC%91%E5%9B%B3%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%EF%BC%89.jpg/640px-%E8%95%AD%E7%99%BD%E3%80%8C%E8%99%8E%E6%BA%AA%E4%B8%89%E7%AC%91%E5%9B%B3%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%EF%BC%89.jpg)
「三教一致」を象徴する慧遠・陶淵明・陸修静の歓談を描く。
概要
廃仏を断行した武帝は、その廃仏断行前から、三教談論を数次にわたって開催して、その優劣を、儒者・僧侶・道士に討議させていた。
この三教談論の慣習は、隋唐にまで受け継がれ、形式化したものではあったが、宮中で行われる風が受け継がれた。
また、北周の廃仏に関与した衛元嵩には、『斉三教論』7巻の著作があったことが、『旧唐書』「経籍志」と『新唐書』「芸文志」の子部・道家類に著録されている。但し、既に散佚しており、その逸文も見られないことから、その内容を知ることは出来ない。
日本においては近世の一時期、道教が入らず、神道を入れて儒教、仏教、神道を指す言葉として「三教」という言葉が用いられていたことがある[1]。
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.