Remove ads
倭国に存在した国 ウィキペディアから
一支国(いきこく、いきのくに、一支國)とは、中国の史書に記述される倭国中の島国である。『魏志倭人伝』では「一大國」とされるが、他の史書(魏略逸文、梁書や隋書・北史など)では「一支國」とされ、対馬国から末廬国の道程に存在することから、『魏志倭人伝』は誤記ではないかとされている。一方誤記ではないとする説もある。
邪馬壹國(邪馬臺國)が支配下に置いていたとされる島国で、『魏志倭人伝』では「一大國」、『魏略』、『梁書』、『隋書』では「一支國」と表記される。対海國(対馬國)から南に一千里(当時の度量衡で400Km)の所、ということになるが、仮に対海國(『魏略』では対馬國と記載)を現在の対馬とすれば、これは鹿児島県の南方海上になるため、実際にどこであるかには論争がある。これについて当時の中国では「一里=400〜500m」という「長里」が使われて来たが、韓地や倭地については、魏(・西晋)朝で「一里=75mないし90mで、75mに近い」長さの「短里」が使用されていたという説があり、これに従えばおおよそ現在の壱岐島の位置にあたると主張されている。なお日本の近代では一里=4Kmであり、中国の距離とは異なる。
又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一大國 官亦曰卑狗 副曰卑奴母離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地 耕田猶不足食 亦南北市糴
始度一海千余里 至対馬國 其大官曰卑狗副曰卑奴 無良田南北市糴南度海 至一支國 置官与対同 地方三百里 — 『翰苑』卷三十魏略逸文
『梁書』 巻54 列傳第48 諸夷傳 東夷条 倭に次のとおり記述される。
始度一 海闊千餘里 名瀚海 至一支國 又度一海千餘里 名未盧國 — 『梁書』 卷五十四 列傳第四十八 諸夷傳 東夷条 倭
『隋書』巻81 列傳第46 東夷 俀國で隋使の裴清らが訪れた国である。
都斯麻國迥在大海中 又東至一支國又至竹斯國 — 『隋書』卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國
『北史』巻94 列伝第82(北史倭国伝)において、次のように記述されている。
計從帶方至倭國,循海水行,歷朝鮮國,乍南乍東,七千餘里,始度一海。又南千餘里,度一海,闊千餘里,名瀚海,至一支國。
都斯麻國迥在大海中 又東至一支國又至竹斯國
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.