Loading AI tools
電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力 ウィキペディアから
ローレンツ力(ローレンツりょく、英: Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。 名前はヘンドリック・ローレンツに由来する。
電場 と磁束密度(磁場) の空間中を運動する荷電粒子(位置 、速度 、電荷 )に作用する電磁気的な力 は
であり、この をローレンツ力と言う。ここで、「×」はベクトル積である。
上式で右辺第一項は電場中で荷電粒子が受ける力でありクーロン力とも呼ばれる。 第二項はビオ・サバールの法則を一般化した形となっている[要検証]。
なお、第二項は磁場中で荷電粒子が受ける力
であるが、ローレンツ力という用語がこの項のみを指すものとされる場合もある。
荷電粒子が加速度運動している場合、その荷電粒子自身による電磁場の効果が存在するが[要校閲]、その影響はごく小さい場合が多いので通常は無視されるか、ごく小さなものとして扱われる[疑問点]。 (参考: 制動放射、ラーモアの公式 放射の反作用、en:Abraham–Lorentz force)
ローレンツ力の向きについて、電場による力は電場と平行である。 また、磁場による力は右手の法則に従い、下図のようにフレミングの左手の法則で表される。
また、右手の姿で示す方法もある。
ローレンツ力のする仕事は
である。 ここで、磁場による力の項は、
であり、磁場は仕事をしない。
電場による力の項は、
である。この電場による仕事量は、巨視的に見るとジュール熱に相当する。
磁場による力は速度と直交する方向に生じるので、運動の向きを変えるだけで粒子の運動エネルギーは変化しない。エネルギーの移動は電場により生じている。
電荷 qi の時刻 t における位置を ri(t)、速度を vi(t) とすると、電荷密度 ρ、電流密度 j は、
と表すことができる。δ(x)はディラックのデルタ関数である。
ローレンツ力Fは多数の粒子系に対しては
となる。ここで、電場Eと磁束密度Bを
として、和と積分を入れ替えると、
このようにミクロな粒子に作用する力(ローレンツ力)から、マクロな粒子系に作用する力(クーロン力及びアンペール力)が導かれた。
ローレンツ力を相対論的に記述すると
となる。 ここで X = (ct, r) は粒子の相対論的な位置、p = (E/c, p) は粒子の相対論的な4元運動量、ドットは運動のパラメータによる微分である。 F は電場と磁場を合わせた電磁場テンソルで、その成分は具体的に
と表される。
位置の微分は非相対論的な速度 v によって
と表される。 従って、この式の空間成分は
となる。非相対論的な力 f は
となる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.