トップQs
タイムライン
チャット
視点
レシーバー (バレーボール)
ウィキペディアから
Remove ads
レシーバー(英: Reciever)は、バレーボールにおけるポジション名の一つ。その頭文字から R と略表記されることがある[1][注 1]。これは、日本での呼び名である(#ディフェンシブ・スペシャリストを参考)。

概要
古くはピンチレシーバー、現在ではリリーフレシーバー[4]とも呼ばれ、主にセットの途中で起用されてコートに入る。
攻撃を得意としないレシーバーは、自分のローテーションが前衛にまわって来た時点で元の選手と交代し、その役目を終える。
後衛でのレシーブ専門選手を認める「リベロ制」が導入されていることもあり、他のポジションと違って、リベロ以外のレシーブ要員はあえて用意しないチームも多い。
その他の呼称

(明らかに他の選手よりも身長・最高到達点が低かったりなど)その選手の実際の役割がレシーバーであっても、分類上・表記上はWS(ウイングスパイカー)とすることもある[6][7][8]。
それに関しては、リベロはローテーションが後衛となったMBの替わりにコートに入るのが一般的なのに対し、レシーバーはWS(ワンセッターのチームの場合WSは計3人)の誰かと交代することが多いことが、理由の一つとして考えられる。
ディフェンシブ・スペシャリスト
アメリカ合衆国内では、ルール上、選手交代回数が無制限のバレーボールリーグも多くあり、リベロ以外のレシーブ要員の出場機会が見られる。この選手(のポジション)は、ディフェンシブ・スペシャリスト (Defensive Specialist) と呼ばれることがある[9]。
一方、国際バレーボール連盟(FIVB)主催の大会では、1セットあたりの選手交代回数が制限されている。そのためか、例えばFIVB発行のロンドンオリンピックメディアガイドの「ポジション紹介ページ」には、ディフェンシブ・スペシャリストの記載は無い[10]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads