ウィキペディアから
『ラブリー♥パブリー』は、2003年4月2日から2012年6月30日まで中京テレビで放送された広報番組。番組表上では「ラブリーP.」、あるいは単に「P」とだけ表記されることが多かった。
海川ひとみ[1]演じる女魔法使い「パブリ」が進行役を務めていたミニ番組で、彼女が東海3県の企業各社の製品や施設各所のサービスについて調査し、それらの宣伝告知を請け負う模様を放送していた。かつて中京テレビで放送されていた『宮地佑紀生の電波将軍』シリーズの後継番組で、番組は週に4回のペースで放送[2]。そのうちの1回が海川が出演する実写版で、その他の回では商品説明のVTRを流すという形を取っていた(これについての詳細は後述)。
単にロケ先の宣伝をするだけであれば他局の広報番組群と何ら変わるところはないのだが、この番組は海川のハイテンションな演技とその独自の演出により、一際異彩を放つ存在となっていた。海川はとにかく人の記憶に残る自身の特徴を武器に、毎回ロケ先に勤務する広報担当者とともに対象商品の宣伝を行っていたが、その様子は告知と言うよりもコントの様相を呈していた。番組制作側もパブリの知名度を上げるために彼女のキャラクターソングをリリースしたり、さらには番組内で海川本人にその振り付けを実演させ、わずかな放送時間の大半を使って紹介したりと、商品の宣伝とは何の関係も無い展開までも見せていた。
しかし、海川演じるパブリは2007年1月13日放送分をもって降板し、替わって同日放送分からは「パブリセカンド」(2代目パブリ)が進行役を務めるようになった。それに伴い、番組も以後は『ラブリー♥パブリーII』(ラブリーパブリー セカンド)と題して放送されるようになった。
ただし、放送内容自体は『ラブリー♥パブリー』時代とほとんど同じであり、差分は番組タイトル右端の「ー」部分とパブリが被っているウィッチハットの片隅に小さく「II」が付けられた程度だった。パブリセカンド役も同様に海川が担当していたが、さらにその後、彼女が2役で演じるライバルキャラクター「ダークパブリ」が出現。これにより、番組はより混沌とした展開を見せるようになった。
放送開始から長らくこの番組に出演し続けてきた海川は、2010年3月末に芸能界を引退した後もしばらくパブリセカンド役およびダークパブリ役で出演していたが、出演契約の満了により、同年6月27日放送分をもって正式に降板した(イメージ映像としての出演も含めた場合は同年7月11日放送分まで)。海川の降板後、パブリ役は折原みか[3]演じる「パブリおね〜たん」(3代目パブリ)と前山奈津巴[4]演じる「パブリいも〜と」(4代目パブリ)へと引き継がれ、その翌月には番組タイトルも『ラブリー♥パブリーSS』(ラブリーパブリー ダブルエス)と改められた。
以後はこの2人が進行役を務めていたが、折原は2011年11月20日放送分に出演したのを最後に出演しなくなり、その翌週からは全て前山のみが出演するようになった。そして、改題リニューアルから2年後の2012年6月30日に番組は終了した。実写版最後の回となった同年6月24日放送分では、前任者の海川が息子とともにロケ先に現れ、久々にパブリのコスチュームとハイテンションな演技を披露した。そして、後任者である前山との共演で最後を締めくくった。
後継番組は江頭ひなた出演の広報番組『クレッペ』で、こちらも同様に週に4回のペースで放送されている。
いずれも日本標準時、番組終了時の放送時間。
このうち、海川やその後任者たちが役を演じていたのは日曜午後版のみであり、それ以外の回には番組公式サイトのトップを飾っているCGキャラクター「イラストパブリ」が登場していた。実写版の収録は全編ロケで行われ、出演者・スタッフ一行が対象商品の製造元や販売店などに赴いていた。対してCG版は、商品説明のVTRを流す形で行われていた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.