トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラフンダー語

ジョージ・A・グリアソンがインド言語調査の中で述べた歴史的言語グループ ウィキペディアから

ラフンダー語
Remove ads

ラフンダー語(ラフンダーご、Lahnda)はインド語派に属する言語グループである。ラーンダー語ラーンダ語とも呼ばれる。主にパキスタンのパンジャーブ州西部で話されている。一部はアフガニスタンインドでも話される。ISO 639-3ではマクロランゲージとされている。

概要 ラフンダー語 ラーンダー語、ラーンダ語, 話される国 ...
Remove ads

概要

ラフンダーという名前は、話者の自称ではなく、ジョージ・エイブラハム・グリアソンが『インド言語調査』において提唱したもので、それまでパンジャーブ語という名前で呼ばれていた言語のうち、西部の変種を別の言語としてこの名をつけた。「ラフンダー」とは、パンジャーブ語で「西」を意味する lɛ̃́da に由来する[1]

パンジャーブ語の方言とする説も強く、グリアソン自身もパンジャーブ語とラフンダー語の境界を引くことは不可能としている[2]

パキスタン独立以後、パンジャーブ語の地位を高めようとする東部のラホールを中心とする人々の動きに対抗して、南西部のサライキ語や北西部のヒンドコ語地域では、自らのことばを方言ではなく独立した言語として扱おうという運動が起きた[3]。詳細はサライキ語を参照。

下位分類

(話者人口はエスノローグ18版による)

ISO 639-3ではかつてミールプール・パンジャーブ語という言語を定義していたが、現在はパハーリー・ポートワーリー語に含められている[4]。また、エスノローグは西パンジャーブ語をラフンダー語に含めているが、エスノローグの言う西パンジャーブ語とは、パンジャーブ地方西部の言語のことではなく、パンジャーブ語のうちパキスタンで話されている部分を指しているにすぎない。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads