ウィキペディアから
マドリードの南西にあり、第四紀の地層上に位置する。いくつかの丘が連なり、マンサナーレス川の小さな支流が流れる(暗渠にされている)。カラバンチェル、アルガンスエラ、セントロ、モンクロア=アラバカと接する。7つの地区から構成される。
ラティーナとは、イサベル1世の友であった著述家ベアトリス・ガリンド(es)の別称ラ・ラティーナ(La Latina、ラテン語に精通していたため)にちなむ。1845年にマドリード行政区の編成で10区が誕生した際に付けられた。しかしこのときのラティーナは、カラバンチェルの一部であった。
区内にあるゴヤ駅は、画家フランシスコ・デ・ゴヤが『黒い絵』を描いた場所であるキンタ・デル・ソルドに非常に近いため名づけられた。
1948年、カラバンチェルはマドリードに編入した。1971年にカラバンチェルが再編され、ウセラとラティーナが新たに区となった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.