トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラインウィーバー=バークプロット

ウィキペディアから

ラインウィーバー=バークプロット
Remove ads

生化学において、ラインウィーバー=バークプロット: Lineweaver–Burk plot)は、酵素反応速度論のラインウィーバー=バークの式のグラフ表示である。1934年にハンス・ラインウィーバーディーン・バークによって記述された[1]二重逆数プロットとも呼ばれる。

Thumb

導出

要約
視点

ラインウィーバー=バークプロットは、ミカエリス・メンテン式

の解析に有用なグラフ的手法である。

両辺の逆数を取ると、

となる。上式においてVは反応速度、Kmはミカエリス・メンテン定数、Vmaxは最大反応速度、[S] は基質濃度である。

Remove ads

使用と特徴

強力な計算機や非線型回帰ソフトウェアが広く利用可能になる前、ラインウィーバー=バークプロットはKmVmaxといった酵素反応速度論における重要な項を決定するために広く使われていた。グラフのy切片Vmaxの逆数と等しく、グラフのx切片1/Kmを表わす。また、様々な酵素阻害の形式を視覚的な印象として素早く与える。

この両逆数プロットはデータの誤差構造を歪めるため、酵素反応速度論のパラメータを決定する方法として信頼できない。反応速度に関するデータを描写するためには今でも使用されているものの[2]、非線型回帰あるいはヘインズ=ウルフプロットあるいはイーディー=ホフステー図といったミカエリス・メンテン式の代替となる線型形式がパラメータの計算のために一般的に使われている[3]

酵素阻害の種類を決定するために使用すると、ラインウィーバー=バークプロットは競合非競合不競合阻害剤を区別することができる。競合阻害剤は阻害を受けていない酵素と同じy切片を持つが(競合阻害剤はVmaxに影響を与えないため、Vmaxの逆数も変化しない)、2組のデータ間で傾きとx切片に違いがある。非競合阻害剤は阻害を受けていない酵素と同じx-切片を与えるが(Kmが影響を受けない)、傾きとy切片が異なる。不競合阻害剤はy軸とx軸両方の切片に違いが出る。

Remove ads

問題点

ラインウィーバー=バークプロットは古い教科書では古典的に用いられているが、間違いが生まれやすい。y軸が反応速度の逆数を取るため、測定における小さな誤差が増幅される。また、プロット上の多くの点がy軸の右側に遠く離れた位置にあるため(溶解性に限度があるため [S] が大きな値を取れず、ゆえに1/[S] が小さな値を取れない)、x切片およびy切片を得るために大きな外挿が要求される[4]

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads