トップQs
タイムライン
チャット
視点
ユーロリーグ
欧州で最も高いレベルのプロバスケットボール大会 ウィキペディアから
Remove ads
ユーロリーグ(英: Euroleague)は、ユーロリーグ・バスケットボールが主催する男子プロバスケットボールのヨーロッパ最高峰リーグである。1958年にFIBAヨーロッパチャンピオンズカップ(英: FIBA European Champions Cup)の名称で始まった。2010-11シーズンからトルコの航空会社、ターキッシュ エアラインズが冠スポンサーとなったため、ターキッシュ エアラインズ ユーロリーグとしている[1]。
Remove ads
概要
前年に欧州各国リーグで優秀な成績を収めたり、ULEBユーロカップで優勝するなどしたヨーロッパの強豪チームが出場し、欧州チャンピオンを決定する大会である。サッカーのUEFAチャンピオンズリーグのバスケットボール版に当たる。
女子バスケのユーロリーグ、女子ユーロリーグも行われているが、こちらは引き続きFIBAヨーロッパが主催している。また、2002年からはFIBAヨーロッパ主催のユーロチャレンジも行われている。
歴史
1958年に国際バスケットボール連盟(FIBA)の主催で「FIBAヨーロッパチャンピオンズカップ」として開始。
1991年、「FIBAヨーロッパチャンピオンシップ」に改称。
1996年、「FIBAユーロリーグ」に改称。
2000年、1991年に発足した欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)が国際バスケットボール連盟(FIBA)から独立。
2000-01シーズンはFIBAユーロリーグが分裂し、欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)主催の「ULEBユーロリーグ」と国際バスケットボール連盟(FIBA)主催の「FIBAスプロリーグ」との2つの大会が開催される事態となった。
2001年、ULEBユーロリーグ、FIBAスプロリーグの2つの大会が「ユーロリーグ」に統合。
2005年、FIBA選手権に認定。しかし2015年10月、FIBAヨーロッパが選手権として認めないとの声明。翌16年3月にバスケットボール・チャンピオンズリーグに分裂。
Remove ads
参加資格
基本的には各国のリーグ戦前年度チャンピオンが参加するが、国によって以下の基準によって参加資格が与えられることもある。
- 前年度高いパフォーマンスを披露したチーム
- 過去2,3年間に国内リーグで優秀な成績を収めたチーム
- 欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)との契約
- ULEBユーロカップで優勝したチーム
アリーナ基準の設定
2012-13シーズンからAライセンスを保有するチームはホームスタジアムで開催する試合において、最低でも1万人は収容できるアリーナを使用しなければならないという新しい基準が設けられた。
2024-25シーズン所属チーム
Remove ads
リーグの流れ
レギュラーシーズン
レギュラーシーズンでは18チームがダブルラウンドロビンで上位6チームが準々決勝進出。これとは別に10位までの4チームもプレイイントーナメントへ。
プレーオフ
プレーオフはNBAプレーイン・トーナメントを参考した
プレーイン | 第8シード決定戦 | プレーオフ出場決定 | |||||||||||
7 | 7位チーム | ||||||||||||
8 | 8位チーム | W1 | 7位対8位の勝者 | 第7シード | |||||||||
L1 | 7位対8位の敗者 | W3 | 第8シード決定戦の勝者 | 第8シード | |||||||||
W2 | 9位対10位の勝者 | ||||||||||||
9 | 9位チーム | ||||||||||||
10 | 10位チーム |
準々決勝
準々決勝では、3勝先取したチームがファイナルフォーへ進出。
ファイナルフォー
ファイナルフォーでは、3日間という日程のため4チームによるトーナメント制にて、準決勝・決勝共に一発勝負でチャンピオンを決定する。3位決定戦も行われる。
Remove ads
過去の大会における主な変更点
- 2008-09シーズン
レギュラーシーズンの組み分けにおいて2004-05シーズンから2007-08シーズンまでは24チームを8チームずつ、3グループに分けていたが、このシーズンから6チームずつ、4グループ分けに変更。さらにレギュラーシーズンを勝ち上がる条件を、各グループの上位5チームと各グループ6位のうち勝率が最高のチームとしていたものから各グループの上位4チームに変更。また、準々決勝を2勝先取から3勝先取に変えた。
- 2009-10シーズン
このシーズンからレギュラーシーズンの前のラウンドとして予選が導入された。自動的に出場権を与えられた22チーム以外の8チームが、4チームずつ2グループに分かれてトーナメントを組む。ホーム&アウェー方式で、各組み合わせ2試合ずつ行う。勝ち抜いた2チームがレギュラーシーズンに進み、残りはユーロカップに降格。
- 2010-11シーズン
このシーズンから大会への参加チームは38となった。予選への参加チームが8から16に増え、予選は自動的に出場権を与えられた22チーム以外の16チームが、8チームずつ2グループに分かれてトーナメントを組む。ホーム&アウェー方式で、各組み合わせ2試合ずつ行う。各トーナメントを勝ち抜いた2チームがレギュラーシーズンに進む。
- 2011-12シーズン
予選においてホーム&アウェー方式で各組み合わせ2試合ずつ戦っていたものを、1試合ずつに変更。
Remove ads
備考
- 近年はユーロリーグで活躍した選手がNBAに移籍するケースが増えている。これはNBAの国際化に伴っているものであり、アメリカのみならず、日本でも非常にレベルの高い大会として認知されている。特に日本ではバスケットボール世界選手権が開催されたこともあり、ユーロリーグで活躍する有能な選手が広く知られる結果にもなった。
- ユーロリーグに限らず欧州各国リーグにも共通して言えることだが、アメリカ人選手がNBAからの契約を勝ち取るための通過点としている場合もある。また逆に、アメリカのマイナーリーグよりもレベルの高い環境でのプレイを望んで欧州のビッグクラブと契約する選手もいる。
- 2006-07ファイナルではbjリーグの河内敏光コミッショナーが招待された。2008年以降にもbjとのフレンドシップゲームの開催で合意した。
- 2008-09より日本でもJ SPORTSにて中継を開始した。2008-09はファイナルフォー、2009-10は準々決勝以降を中継。
- 2021-22シーズンは2/24に行われたロシアのウクライナ侵攻に伴い、2/28の臨時総会をもってロシアから参加の、ゼニト・サンクトペテルブルグ、CSKAモスクワ、UNICSカザンの参加資格が停止され、ロシアのメガバンクであるVTB銀行とのスポンサー契約も停止された。[22][23]
Remove ads
過去の成績
要約
視点
ホーム&アウェーで行われた決勝は, 試合結果のスコアの数字に* マークがついているほうがホームである。
Remove ads
統計
チーム別成績
チーム所在国別成績
表彰
オールディケイドチーム
- 2000年からスタートした欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)主催のユーロリーグにて、過去10年間の偉大な選手が10人選ばれる賞。
偉大な50人
ルカ・ドンチッチ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads