ユリイカ (雑誌)

日本の芸術総合誌。詩および批評を中心に文学、思想など広く扱う。 ウィキペディアから

ユリイカ (雑誌)

ユリイカ』(Eureka)は、日本雑誌青土社で発行されている月刊誌で[注 1]および批評を中心に文学思想などを広く扱う芸術総合誌である。なおユリイカとは「見つけた」を意味する「Eureka」から来ている。

概要 『ユリイカ』, ジャンル ...
『ユリイカ』
Eureka
ジャンル 芸術総合誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 書肆ユリイカ(1956年 - 1961年
青土社1969年 -)
ウェブサイト 青土社「ユリイカ」
テンプレートを表示
閉じる

沿革

1956年に、伊達得夫書肆ユリイカを設立し発行し始めたのに始まる。これは伊達が死去する1961年まで発刊された。その後1969年清水康雄が青土社を設立し、6月に第二次「ユリイカ」(7月号)を創刊[1]。少し縦長の印象を受ける菊判変型だった[1]

復刊に際して、旧「ユリイカ」で育った大岡信は、清水から依頼されて「断章」の連載を始めた[2]。他にも柱となる企画がほしかった清水は、敬愛する吉田健一に連載を依頼しようと考えていた[2]。清水から吉田の連載のテーマについて相談された大岡は、ヨーロッパ世紀末について書いてもらうべきだと提案した[2]。吉田健一「ヨオロッパの世紀末」は創刊号から連載され[1]、1970年6月号で完結し[3]、同年10月に出版され[4]、第23回野間文芸賞を受賞した[5]

数年目に大幅にページ数を増やし、今日まで毎月発行されている。

注目すべきキーワードを特集に、毎号特定の作家(詩人小説家漫画家アニメーション作家、芸術家など)の作品、ジャンルを取り上げている。近年では、作家・作品論を総特集した臨時増刊号も多く発行されている。

編集長

  • 清水康雄(1969年 - 1971年)
  • 三浦雅士(1972年 - 1975年)
  • 小野好恵(1975年 - 1977年)
  • 清水康(1978年 - 1981年)
  • 西館一郎(1982年 - 1984年、2001年、2003年)
  • 歌田明弘(1985年 - 1992年)
  • 西口徹(1993年 - 1996年)
  • 須川善行(1996年 - 2000年)
  • 岡本由希子(2002年)
  • 郡淳一郎(2004年 - 2005年)
  • 山本充(2006年 - 2014年)
  • 横山芙美(2014年 - 2016年)
  • 明石陽介(2016年 - 2024年)

ユリイカの新人

新鋭詩人の発掘に力を入れており、毎号コーナー(『今月の作品』)を設け投稿作品を受け付けている。年間でもっとも優秀な投稿者を「ユリイカの新人」として顕彰している。過去の受賞者には、城戸朱理倉石信乃早坂類田中庸介宋敏鎬峯澤典子カニエ・ナハ小野絵里華大崎清夏、うにまる(林木林)など。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.