ヤエムグラ
ウィキペディアから
ヤエムグラ(八重葎、Galium spurium var. echinospermon)は、アカネ科の越年草。道端の雑草としてごく普通にみられる。種子はひっつき虫の性質も持つ。
ヤエムグラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤエムグラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Galium spurium var. echinospermon | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤエムグラ |
特徴
華奢な一年草または越年草[1]。茎に4稜があり、葉は狭い倒卵形で6-8枚が輪生する[1]。茎には下向きの棘があり、他の植物に寄りかかり、棘を引っ掛けながら立ち上がる。衣服などに付着するので、これを切り取って服に付ける子供の遊びがあった。また、果実には鉤状の毛が生えており、これも衣服などに付着する。これは種子散布に関係するものと思われる。
古典の中のヤエムグラ
万葉集で和歌に詠まれた「やえむぐら」とは、本種を指している言葉ではなく「『むぐら』と総称される各種の雑草」もしくは「それらがよく茂った状態」のことである[1][2]。また、小倉百人一首にも収録されている恵慶法師の作品、
八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり
ギャラリー
- 花冠は黄緑色で、小さく、杯状に4裂する。
- 果実は径2-2.5mm、鉤状の刺がある。
関連項目
- ひっつき虫
- シラホシムグラ - ヤエムグラによく似た帰化植物
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.