Loading AI tools
ハゼ科の魚の一種 ウィキペディアから
ヤイマヒラヨシノボリ(やいま平葦登、Rhinogobius yaima)は、ヨシノボリ類の両側回遊魚。2020年に新種記載されたハゼで、成魚は石垣島や西表島の渓流に生息する。
ヤイマヒラヨシノボリ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Rhinogobius yaima (Suzuki, Oseko, Kimura & Shibukawa, 2020) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヤイマヒラヨシノボリ (やいま平葦登) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Yaeyama fluviatile goby |
成魚の全長は7-8cmだが、最大で10cmになる[1]。縦列鱗数40–43、脊椎骨数26、第1背鰭棘数6。他のヨシノボリよりも著しく頭部が縦扁していることが特徴。また、他種に比べ体が細長い[3][1]。胸鰭は左右にせり出して見える。体の前半に3本程度の縦帯があり[1]、胸鰭基部の黒半が顕著である[1][4]。眼から吻端にかけての朱条は太く明瞭で[1]、ヨシノボリのなかではこの朱条は最大である。オスの体色は青みが強く、産卵期には黒くなる[3]。オスの尾鰭には橙色の4 横点列がある。また、メスの尾鰭基底に垂直に並んだ1 対の長方形または円形の黒色斑がある。オスの第1背鰭低く後端は倒しても第2背鰭起部に達せず、腹鰭第5軟条は普通最初に5分岐する。胸鰭基底、腹鰭起部前方、腹部腹中線周辺は無鱗である。生時もしくは生鮮時に側頭部から第2背鰭起部にかけての背面に橙色または赤色の2縦線がある[4]。
主に流域の長い河川の[1]河川上流域[3]の急流を好み、渓流域の早瀬の礫底など流れの速い場所に生息する[3][1]。冬季は中流域にも出現することがある[1]。仔魚は一度海に降りる両側回遊を行うが、成魚は落差40mを超えるような大きな滝の上にもみられる[3]。繁殖期は3月頃[1]。
標準和名「ヤイマヒラヨシノボリ」のヤイマとは学名のyaimaからきており、学名のyaimaは八重山諸島に由来する。ヒラとは体が縦扁し平ぺったいことからである[2]。 また、他の和名として、イーブーという地方名がある[2][3]。
色斑が「ヨシノボリ大型種(現在のオオヨシノボリ)」に似ていることから、もともと本種はヨシノボリ大型種と呼ばれていた。
その後、「ヨシノボリ大型種」に複数の型があるとわかり、ヨシノボリ南黒色大型と呼ばれるようになった。
「ヨシノボリ」が複数種に細分され、オオヨシノボリという種が発表されたことで、本種はオオヨシノボリ南黒色型と呼ばれるようになった。
「オオヨシノボリ南黒色型」は種に格上げされ、オオヨシノボリとは別種となり、ヒラヨシノボリという標準和名が提唱された。
「ヒラヨシノボリ」は2種に細分化され、ヤイマヒラヨシノボリ(Rhinogobius yaima)とケンムンヒラヨシノボリ(Rhinogobius yonezawai)の新2種が記載された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.