モンカタバミ

ウィキペディアから

モンカタバミ

モンカタバミ(紋片喰・紋酢漿草、学名:Oxalis tetraphylla)は、カタバミ科カタバミ属多年草[3]メキシコ原産[3][4]。カタバミ属には3小葉からなる三出複葉を生じる種が多いのに対し、本種は4小葉からなる複葉を生じる。観賞用に栽培される。別名ヨツバカタバミ[1]

概要 モンカタバミ, 分類(APG III) ...
モンカタバミ

園芸品種 'アイアン・クロス' の花と葉
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類I eurosids I
: カタバミ目 Oxalidales
: カタバミ科 Oxalidaceae
: カタバミ属 Oxalis
: モンカタバミ
O. tetraphylla
学名
Oxalis tetraphylla Cav.[1]
シノニム
和名
モンカタバミ(紋片喰)
ヨツバカタバミ(四つ葉片喰)
英名
rosette oxalis[2][3]
lucky clover[4]
閉じる

形態

地上茎はない。地中の直径3~4cmになる肉質の鱗茎から、長さ10~30cmの葉柄根出し、その先端に長さ4cmほどの倒心臓形または倒卵形の小葉が4枚つく[3][4]。各小葉の基部には紫褐色の斑紋が入る。夏から秋にかけて長さ30~40cmの花茎を複数伸ばし、径1.8cmほどの桃紅色の5弁散形に10個ほど咲かせる[2][3][4]

Thumb
鉢植えの株全体
Thumb
葉の紋様のバリエーション
Thumb
紋様のないタイプ
Thumb
鱗茎

名称

種小名tetraphylla は「4つ葉の」の意味。またシノニムOxalis deppei は18世紀ドイツ博物学者フェルディナント・デッペに対する献名である[4]。和名では葉の紋様からモンカタバミ、または4枚の小葉からヨツバカタバミの名がある。一般名としては、園芸品種名から「アイアン・クロス」、また4枚の小葉から「ラッキー・クローバー」とも呼ばれるが[4][5]、本来のクローバー(シロツメクサ)とは全く別の植物である。

利用

観賞用に栽培される。特にドイツでは、新年を迎えるための縁起物として、煙突掃除人幸運のキノコテントウムシなどの幸運を呼ぶとされる人形と取りあわせた本種の鉢物が飾られる[6][7][8]。ただし、縁起物とされているのは「四つ葉のクローバー」であり[6][8]、本種はその代用として用いられているものである[4]。鱗茎や葉は食用にもなる[2]

関連種

  • ゴヨウカタバミOxalis pentaphylla[9] - 「4つ葉の」の意の種小名を持つモンカタバミに対し、「5つ葉の」の意の種小名を持つ同属種。ただし、各小葉は細長い線形であり、モンカタバミとは大きく姿が異なる。また小葉の数は6枚以上になることもある。別名マツバカタバミ。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.