トップQs
タイムライン
チャット
視点
モスコー・ミュール
ウォッカをベースとするカクテル ウィキペディアから
Remove ads
モスコー・ミュール(Moscow Mule)とはオールデイカクテル(食前食後を問わず飲めるカクテル)として、メジャーなスタンダードカクテルの一つ。モスコミュールと表記することもある[1]。
概要
「モスコー・ミュール」は「モスクワのラバ」という意味である[1][2][3]。ラバには後ろ足でキックする習性がある[2][3]。また、酒についてもアルコール分が高く、胃に刺激を与えるものを「キックがある」と表現する[2][3]。このことから「ミュール」の名が付けられた[2][3]。「モスクワ」はウォッカを使用していることから[3]。
なお、名称に「クーラー」とは付いていないが、クーラーの一種である[4]。また、ジンジャービア(またはジンジャーエール)と柑橘類果汁を加えるという観点では「バックス(bucks)」の一種と言うこともでき、モスコー・ミュールはウォッカ・バックの異称とも言える[5]。
ジンジャービアを用いるのが原典のレシピであるが、日本ではジンジャービアの入手が容易でないため、ジンジャーエールを代わりに用いるレシピが普及している[2][6]。
Remove ads
由来
1933年にアメリカ合衆国における禁酒法が終わり、ウォッカも自由にアメリカ合衆国へ輸入できるようになった[7]。しかしながら、バーボンウイスキーやライ・ウィスキーに押されてウォッカの市場はなかなか拡大しなかった[7]。
1946年、ハリウッドに店を構えていたバーテンダーのジャック・モーガンが考案したとされる[2][3]。ジャック・モーガンはピムス・カップというイギリス産まれのカクテルをつくるためにジンジャービアを大量に仕入れた[2]。しかし、ピムス・カップはさっぱり売れず、ジンジャービアの大量在庫を抱えることになった[2]。そこでウォッカとジンジャービアを組み合わせたところ、これが人気となった[3]。銅製のマグカップはジャックの友人が仕入れたものの、こちらも売れずにいた。その友人の発案によって銅製マグカップで提供することになった[3]。
別の説では、1940年代初頭にニューヨーク市のとあるバーでウォッカの輸入業者とジンジャービアの生産者が出会い、互いのプロモーションなるよう考案された[7]。
この他にも、当時スミノフを製造販売していたヒューブラインが「ニューヨークでモスコー・ミュールが流行っている」とアメリカ合衆国全土に広げて流行らせた[6]。という説もある。
Remove ads
レシピの例
国際バーテンダー協会によるレシピを以下に挙げる[8]。
バリエーション
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
ウォッカをテキーラに替えるとメキシカン・ミュールに、またラムに替えるとジャマイカン・ミュール(スージー・テーラー)に、スコッチ・ウイスキーに替えるとマミー・テーラーに[9]によるとマミー・テーラーのレシピはスコッチ・ウイスキー45ml、ライム・ジュース15ml、ジンジャーエール適量となっており、モスコー・ミュールのベースをスコッチ・ウイスキーに替えてつくられるカクテルと考えられる。ジンに替えるとマミーズ・シスターに[9]、アブサンに替えるとワイルド・ミュールとなる。
その他、ウォッカを他の酒類で置き換えたバリエーションと呼称に次のようなものがある。
他のバリエーションとして、ジンジャー・ビアの代わりにジンジャー・シロップやジンジャー・エールを用いるものがある[10]。
副材料としてニンジンのジュースやアンゴスチュラ・ビターズを追加するアレンジもある[11]。
ラズベリーシロップまたはクレーム・ド・フランボワーズを加えるとモスコー・ミュールからフロラドラ(Floradora cocktail)になる。
ジンジャー・ビアの代わりにマウンテンデューを使うとモスコー・モールになる[12]。
ライム・ジュースをレモン・ジュースに変えるとウォッカバックになる。
Remove ads
関連項目
- サラトガ・クーラー - 「モスコー・ミュールからウォッカを抜いた」と説明されることもあるノンアルコールカクテル。
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads