ムカゴニンジン属

セリ科の属 ウィキペディアから

ムカゴニンジン属

ムカゴニンジン属(ムカゴニンジンぞく、学名:Sium)はセリ科の一つ[1]。ヌマゼリ属ともいう[2]

概要 ムカゴニンジン属, 分類(APG IV) ...
ムカゴニンジン属
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ムカゴニンジン属 Sium
学名
Sium L.
  • 本文参照
閉じる

特徴

水生植物多年草は単羽状複葉で縁に鋸歯がある。は白色で、複散形花序につき、歯片は小さいか、または無い。分果に脈状の隆条があり、油管がある。分果柄は分枝しない。

世界に約15種知られ、日本には3種ある。

スキレット (Sium sisarum) は根に甘味があり、ヨーロッパではローマ帝国時代から広く食用にされてきた[3]

日本に分布する種

  • ムカゴニンジン Sium ninsi L. -北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布する。
  • タニミツバ Sium serra (Franch. et Sav.) Kitag. -北海道、本州中部以北に分布する。
  • ヌマゼリ Sium suave Walter var. nipponicum (Maxim.) H.Hara -北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国東北部に分布する。絶滅危惧II類(VU)。
    • トウヌマゼリ Sium suave Walter var. suave -ヌマゼリの基本種で、北海道、本州と北半球に広く分布する。
    • ヒロハヌマゼリ Sium suave Walter var. ovatum (Yatabe) H.Hara

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.