ミミキジ属
ウィキペディアから
分布
形態
メスよりもオスのほうが大型になる。頬から後方へ白い羽毛が伸長する。属名Crossoptilonは「房状の羽」の意で、頬から伸長する羽毛に由来する。また和名や英名earedはこの羽毛が耳のように見えることに由来する。尾羽の枚数は20-24枚。頭頂は黒い羽毛で被われる。
顔には羽毛が無く、赤い肉垂れ状の皮膚が露出する。後肢の色彩は赤い。
オスは肉垂がより大型で、後肢に蹴爪がある。
分類
シロミミキジの亜種チベットシロミミキジを独立種とする説もある。
- Crossoptilon auritum アオミミキジ Blue eared-pheasant
- Crossoptilon crossoptilon シロミミキジ White eared-pheasant
- Crossoptilon mantchuricum ミミキジ Brown eared-pheasant
生態
標高1,300-5,000mにある森林や岩場、草原などに生息する。
食性は雑食で、植物の根、果実、種子、昆虫、ミミズなどを食べる。
繁殖形態は卵生。木の根元などに窪みを掘って、1回に4-7回の卵を産む。
人間との関係
開発による生息地の破壊、食用やペット、剥製目的の乱獲などにより生息数が減少している種もいる。
画像
- アオミミキジ
C. auritum - ミミキジ
C. mantchuricum
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.