トップQs
タイムライン
チャット
視点

マテリアルデザイン

Googleのデザインシステム ウィキペディアから

マテリアルデザイン
Remove ads

マテリアルデザイン英語: Material Design)は、Googleが提唱したデザインシステム(設計体系)の一種[1]、および、それを実現する開発技術や手法、デザイン、試みなどの総称である[2]

Thumb
ロゴタイプ
Thumb
マテリアルデザインを実現するコンポーネントの例

概要

Googleは2014年6月にGoogle I/O conferenceにおいて、新しいユーザーエクスペリエンス設計体系として「マテリアルデザイン」を発表した。マテリアルデザインは、ユーザーが接する画面にマテリアル(物質)、メタファーの概念を用いて一貫性のある世界をつくりつつ、ユーザーの操作を補助するものである[3]

スマートフォンタブレットなどの様々なデバイスにおいて、マテリアルデザインによる統一感のあるデザインを取り入れることにより、操作するデバイスが変わっても操作感に統一性を期待できることで、ユーザーはストレスを感じずに様々なデバイスを操作することができる。

この設計体系は、デザインを簡略化するフラットデザインに、他の物質の質感に近づけるために装飾を施すスキューモーフィズムを取り入れた「フラット2.0」の一例として取り上げられることがある[4]

Material Components

マテリアルコンポーネント(Material Components、MDC)は、マテリアルデザインに従った(マテリアルデザインを実装する)UI要素ライブラリ群の総称である[5][6]

開発者・デザイナーが各UI要素に対して1つ1つマテリアルデザインを適用しなくても、MDCを利用することで容易かつ系統的にマテリアルデザインを全UIへ適用できる。ネイティブ(スマートフォン)やウェブ、特定のデザインパッケージ用のライブラリが用意されている。

さらに見る プラットフォーム, 名前 ...
Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads