マツムシソウ属
ウィキペディアから
特徴
植物体に軟毛または白い腺毛があるか、ときに無毛の多年草または一年草。葉は対生し、縁は全縁、鋸歯縁、または羽裂する。花は小花が頭状に集まり、キク科に似る。総苞片は1-2列で葉状になる。小総苞があり萼を包み、萼裂片は針状で5-8個。花冠は青紫色ときに白色で、4-5裂する。雄蕊は2-4個あり、花柱の先端は頭状になる。果実は痩果となる。
世界に約70種あり、地中海沿岸に多い。日本にはマツムシソウとその変種、品種が自生するほか、帰化種、栽培種がある。花が美しいので多くの園芸植物がある。
学名の Scabiosa は疥癬を意味し、この属のある種に疥癬を治癒する薬効があったからという。
種
日本の種
- マツムシソウ Scabiosa japonica Miq.
- シロバナマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. f. albiflora (Honda) H.Hara
- ソナレマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. f. littoralis Nakai
- エゾマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. acutiloba H.Hara
- タカネマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. alpina Takeda
- シロバナタカネマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. alpina Takeda f. alba Sugim.
帰化、栽培種
- セイヨウマツムシソウ Scabiosa atropurpurea L.
- コーカサスマツムシソウ Scabiosa caucasica M.Bieb.
- セイヨウイトバマツムシソウ Scabiosa columbaria L.
- ニイタカマツムシソウ Scabiosa lacerifolia Hayata
- トウマツムシソウ Scabiosa tschiliensis Grunning
ギャラリー
- マツムシソウ
- セイヨウマツムシソウ
- コーカサスマツムシソウ
- セイヨウイトバマツムシソウ
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類』(1981) 平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-) BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.