マックス・プランク進化人類学研究所
ウィキペディアから
マックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Max-Planck-Institut für evolutionäre Anthropologie)はマックス・プランク研究所のうちの1つ。
概要
ドイツザクセン州ライプツィヒに所在する。1997年に設立される。
以下の6つの部門に分かれている。
- 考古遺伝学部門(Department of Archaeogenetics)
- 比較文化心理学部門(Department of Comparative Cultural Psychology)
- 進化遺伝学部門(Department of Evolutionary Genetics)
- 人類行動生態文化学部門(Department of Human Behavior, Ecology and Culture)
- 人類進化学部門(Department of Human Evolution)
- 言語文化進化学部門(Department of Linguistic and Cultural Evolution)
著名な研究者
- スバンテ・ペーボ Svante Pääbo - 進化遺伝学
- バーナード・コムリー Bernard Comrie - 言語学
- マイケル・トマセロ Michael Tomasello - 認知心理学者・所長
著名な最新研究
人類進化学
- ネアンデルタール人関連
- 2010年5月7日付けの『サイエンス』(Science)で、ゲノムの解読より、現生人物ホモサピエンスの大多数の先祖にネアンデルタール人がいる可能性が高いことを、アメリカのバイオ企業とマックス・プランク進化人類学研究所の共同チームにより、発表した[1]。クロアチアで発見されたネアンデルタール人のゲノムと、アフリカ・フランス・中国・パプアニューギニアの原生人類5人のと比較の結果、アフリカ人以外の原生人類の人の1~4%のゲノムが、ネアンデルタール人からの由来と推計している[1]。
- 新発見化石人類デニソワ人関連
- デニソワ人は、2008年、ロシアの西シベリアのアルタイ山脈のデニソワ(Denisova)洞窟で発見された指の骨の持ち主である。放射性炭素年代測定より、40,000年前の人骨と推定された[2]。
言語学
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.