マカラ (神話)
ウィキペディアから
マカラ(サンスクリット: मकर、英語: Makara)は、インド神話に登場する怪魚。

概要
ガンガー及びヴァルナの乗り物(ヴァーハナ)であり、愛神カーマは「マカラを旗標とするもの」という異名を持つという[1]。カーマのシンボルであるマカラは門や装身具の装飾に用いられた。象やワニのように尖った鼻を持ち、とぐろ巻く尾を持つ怪魚や、ワニとライオンの合成獣として表現される[2]。水を操る力を持つため、マカラの棲むとされる川や湖、海といった場所(マカラーヴァーサ)が崇拝の対象となった。
マカラの源流
メソポタミア文明の思想体系では、淡水世界を統べる神エンキを象徴する動物、スクル・マーシュ(スクルは「大きな鯉」、マーシュは山羊の意)が存在していた[4]。バビロニア時代のメソポタミア占星術において、スクル・マーシュは黄道十二宮の磨羯宮に配置されている。スクル・マーシュのイメージはメソポタミア占星術とともにインドに伝わり、幻想獣マカラへと変じた[4]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.