Loading AI tools
サトイモ科の種 ウィキペディアから
マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星、学名:Arisaema heterophyllum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草[2][3][4][5]。
球茎は扁球形で、球茎上には多数の子球をつける。植物体の高さは60-120cmになる。葉は1個で、小葉は17-21個が鳥足状につく。小葉は狭倒卵形、しばしば線形で、縁は全縁で、頂小葉は両端のものと比べて著しく小さい。茎状の偽茎部は高さ30-70cmになり、葉柄部および花序柄より長い[2][3][4][5]。
花期は5-6月。花序柄は葉柄より長い。仏炎苞はふつう緑色で、一部紫色をおびる。筒部は長さ4-10cmになり、細長い。舷部は広卵形で、長さ3-10cm、幅1.5-5cmになり、先は尾状に伸びて鋭くとがり、基部は広く開出する。花序付属体は基部がやや太く、その上でS字状に曲がり、さらに仏炎苞の外に出て伸び、長さ20-30cmになる[2][3][4][5]。
日本では、本州、四国、九州に分布し、低地の水辺の草地、湿地、疎林下に生育する[2][3][4][5]。世界では、朝鮮半島南部、中国大陸、台湾に分布する[3][5]。
和名マイヅルテンナンショウは、「舞鶴天南星」の意[2][3]。花序と葉の様子をツルが舞っている様子にたとえたもの[3]。1856年(安政3年)に出版された飯沼慾斎の『草木図説』には、「花梗長メ葉上ニ出頗ル翔鶴ノ態アリ。故ニマヒヅルノ名ヲ得」[6]とある。
日本には染色体数2n=168の12倍体のものが分布する。台湾と中国大陸の暖地には2n=28の2倍体が分布し、雌雄同株の花序の雄花が少数で、その上部に角状の突起がある[5]。
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
(2019年、環境省)
北アメリカ産の Arisaema dracontium(英語)が近縁と考えられている[3]。また、ウラシマソウ節 Sect. Flagellarisaema にウラシマソウ、ナンゴクウラシマソウ、ヒメウラシマソウがある[5]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.