ベオシスチン

ウィキペディアから

ベオシスチン

ベオシスチン(Baeocystin)は、マジックマッシュルームに含まれるアルカロイドであり、シロシビン類縁体。シロシビン、シロシン、ノルベオシスチンと共にほとんどのマジックマッシュルームに含まれる。またシロシビンを、N-ジメチル化した誘導体であり、また、4-HO-NMT (4-ヒドロキシ-N-メチルトリプタミン英語版)のリン酸化誘導体。図の構造は、双性イオンとしてのべオシスチンである。

概要 IUPAC命名法による物質名, 臨床データ ...
ベオシスチン
Thumb
Thumb
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
法的規制
データベースID
CAS番号
21420-58-6 
ATCコード none
PubChem CID: 161359
ChemSpider 141741 
化学的データ
化学式
C11H15N2O4P
分子量270.222 g/mol
テンプレートを表示
閉じる

初の単離は、キノコの種であるPsilocybe baeocystisからであり[1]、その後、P. semilanceata英語版[2]センボンサイギョウガサPanaeolus renenosusCopelandia chlorocystisからも単離された[3]。トロクスラーらが1959年に初めて合成した[4]

ヒトでの薬理学について情報は少ないが、Jochen Gartz の著書 Magic Mushrooms Around the World(世界のマジックマッシュルーム)にて、ある研究にて、ベオシスチン10ミリグラムが、同量のシロシビンと同程度の精神活性があることが判明したと報告している[5]。またGartzは、4ミリグラムの自己投与試験にて、穏やかな幻覚体験が生じたことを論文で報告した[6]

マウスを使った2019年の実験では、ベオシスチンではシロシビンのようなマウスの頭のけいれんは見られなかった[7]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.