ベイレルベイ
イスラム圏の高官・太守 ウィキペディアから
Remove ads
イスラム圏の高官・太守 ウィキペディアから
ベイレルベイ (オスマン語: بكلربكی、トルコ語: beylerbey) とは、ルーム・セルジューク朝、イルハン朝、サファヴィー朝、オスマン帝国など、中世後期から近世にかけての西イスラーム世界における高官である。 「ベイの中のベイ」、すなわち「司令官の司令官」「支配者の支配者」を意味し、当初のテュルク諸語では「ベグレルベグ (Beglerbeg[i])」であった。
最初は最高指揮官を示す言葉だったが、最終的には上級地方知事を表すようになった。 この官位が最も長く残っていたオスマン帝国では、最も大きくて重要な地方の総督を意味していたが、のちには単なる名誉職へと変わっていった。 アラビア語ではアミール・アル・ウマラー、ペルシア語ではミーリ・ミーラーンがこれに相当する。 この称号はまた、インド(のちにはパキスタン)藩王国のカラートのハーン家にも使われていた。
「ベイレルベイ」の称号はセルジューク朝に始まり、ルーム・セルジューク朝でも、「マリク・アル・ウマラー(指揮官の長)」のアラビア語の称号の代わりとして使われた[1]。 モンゴル系のイルハン朝では、「ベイレルベイ」の称号は、「アミール・アル・ウルス(国の首長)」の長を表すものとして使われた。 これはチュルク語では称号「ウルスベジ」、アラビア語では「アミール・アル・ウマラー」としても知られている。 一方、ジョチ・ウルスでは、「ベイレルベイ」は「アミール・アル・ウルス」の官位保持者すべてに適用できる語とされた[1][2]。 マムルーク朝ではおそらく、「アタベク・アル・アサーキル(軍の司令官)」の別称として「ベイレルベイ」の語を使用した[1]。
ペルシアのサファヴィー朝では1543年もしくは1544年から、一般的な長官に「ハキーム」、より重要な地域の長官に「ベイレルベイ」の称号を使うようになった。 「ベイレルベイ」の称号が使われたのは、ヘラート、アゼルバイジャン、ギャンジャ、カラバフ、シルヴァン、ファルス、イラク、アスタラバードである[3]。 サファヴィー朝はまた、さらに重要な地域の長官には、「ワーリー」の称号を用いている。 サファヴィー朝の終末期には、特にシャーのグルジアの地の長官には、「ベイレルベイ」よりも「ワーリー」を使うことが増えた[2][4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.