トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヘルメスベルガー四重奏団

ウィキペディアから

ヘルメスベルガー四重奏団
Remove ads

ヘルメスベルガー四重奏団は、1849年にウィーンで結成された弦楽四重奏団ヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世が創設したこの楽団は、固定の名前を冠した初の弦楽四重奏団だった。

Thumb
1872年頃のヘルメスベルガー四重奏団。ハインリヒ・レーファー、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世、ジギスムント・バハリヒ、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世

構成

ヴァイオリニストのレオポルト・ヤンサが1845年に弦楽四重奏団を組織した。1849年にヘルメスベルガーがヤンサの跡を継ぎ、他の団員はそのまま残った[1]。最初のメンバー編成は次の通り。

  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世 (第1ヴァイオリン)
  • カール・ハイスラー (第2ヴァイオリン)
  • マティアス・ドゥルスト (ヴィオラ)
  • カール・シュレジンガー (チェロ)

この四重奏団の構成は「1860年代半ばまで非常に安定」していた[2]

ある時の編成は次のようだった。

ヘルメスベルガーの息子であるヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世が1870年に同団に加盟して第2ヴァイオリンを担当、1887年に楽団長となった。

ヘルメスベルガー1世の息子で2世の弟であるフェルディナント・ヘルメスベルガーも1883年に入団、チェロを担当した。

Remove ads

影響

この四重奏団はベートーヴェンシューベルトブラームスの作品の演奏を通じて、ウィーンの音楽界で重要な役割を果たした。シューベルトやブラームスの作品では幾度か初演も務めている[1]

1881年に書かれたドヴォルザーク弦楽四重奏曲第11番 作品61はヘルメスベルガー四重奏団の委嘱により作曲された作品である。

1849年11月4日に開催されたデビューコンサートのプログラムには、ハイドン弦楽四重奏曲第77番ルイ・シュポーアのピアノ三重奏曲 イ短調 作品124、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第7番が選ばれた。

出典

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads