ヘルフタのゲルトルード

ウィキペディアから

ヘルフタのゲルトルード

ヘルフタのゲルトルード(Gertrud von Helfta, 1256年1月6日 - 1301/1302年)あるいは大ゲルトルート[1]、ドイツの神秘家、ベネディクト会の修道女で、人間に対して神の愛が無限かつ無償で注がれることを説いた『神の愛の使者』[2]とラテン語の祈祷集である『霊的修行』[2]を記したことで知られる。

概要 ヘルフタのゲルトルード, 神秘家、修道女 ...
ヘルフタのゲルトルード
Thumb
神秘家、修道女
生誕 (1256-01-06) 1256年1月6日
不明
死没 1301/1302年
神聖ローマ帝国ザクセン州、ヘルフタ
崇敬する教派 ローマ・カトリック教会
列聖日 1677年 (相当)
列聖決定者 クレメンス12世
記念日 11月16日Laudate”. 2020年11月17日閲覧。
象徴 冠、百合、小蝋燭
守護対象 西インド諸島
テンプレートを表示
閉じる

生涯

両親や出身地については不明である[3]1261年にザクセン州のアイスレーベン近郊にあるヘルフタ修道院附属学校に預けられる[3]。幼少期から勉学に長け、特にラテン語を得意とした[4]。幼少期はアレクサンドリアのカタリナ聖アグネスに傾倒する[5]1280年の待機節から翌年2月2日まで、精神的な問題に見舞われる[4]。同年1月27日に神秘体験である聖籠の幻視を経て、霊的生活を開始し、神学を学ぶ[4]。神学ではアウグスティヌス大グレゴリウスクレルヴォーのベルナルドゥスサン・ヴィクトルのフーゴーについて学ぶ[6]。ゲルトルードはマクデブルクのメヒティルトハッケボルンのゲルトルードハッケボルンのメヒティルトらからも影響を受ける[7]。生涯ではそのラテン語を活かして多くの著作を執筆したものの、2002年時点で残っているのは『神の愛の使者』と『霊的修行』に限られる[2]。没年については1301年か1302年の11月17日と考えられている[8]

没後

1536年にケルンのカルトゥジア会士であるヨハネス・ランツベルグドイツ語版によって『神の愛の使者』のラテン語版が出版される[8]。1674年にベネディクト会全体でゲルトルードの祝日を祝うことの許可が下り、独自の聖務と讃歌で祝われるようになる[8]1678年にゲルトルードは『ローマ聖人録』に記載され、1783年に全ての教会でゲルトルードへの礼拝が許された[8]

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.