トップQs
タイムライン
チャット
視点
フランツ・ケルディシュ効果
ウィキペディアから
Remove ads
フランツ・ケルディシュ効果(‐こうか、Franz-Keldysh effect)とは、光物性の分野における物理現象の1つ。発見者は、ドイツの物理学者ヴァルター・フランツ[1]と、ロシアの物理学者レオニード・ケルディシュ[2][3]。
半導体に光が入射した時、通常は光のエネルギーがバンドギャップよりも高くなければ吸収は起こらない。この時の光の最小エネルギーを基礎吸収端と呼ぶ。半導体に高い電界を印加すると、基礎吸収端は長波長側に移動する[4]。この現象がフランツ・ケルディシュ効果である。半導体中の電子の波動関数がバンドギャップにしみ出すことによって起こる。
脚注
文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads