フグ科
条鰭綱フグ目に分類される科 ウィキペディアから
フグ科(フグか、Tetraodontidae)は、条鰭綱フグ目に分類される科。
全世界の熱帯から温帯に分布する。主に沿岸性だが、汽水・淡水に生息する種もある[1]。
形態
体は丸みを帯びる。鰓孔は1本のスリットとなり、胸鰭の前方に位置する。背鰭・臀鰭は体後部に位置する。鰭に棘条はない。腹鰭はない。歯は上下に2本ずつで、嘴状になる[1]。フグ科の学名もこの「4枚の歯」に由来する[2][3]。
生態
肉食性であり、甲殻類、貝類、ゴカイ等を食べる。群れを作る種は少ない。背鰭と臀鰭で推進力を生み出す独特の泳ぎ方をする。大量の水(または空気)を飲み込み、体を膨らませることができる。肉・内臓・卵巣などに猛毒のテトロドトキシンを蓄積する種がいる[1]。
分類
- Lagocephalus サバフグ属 - 11種
- Sphoeroides ヨリトフグ属 - 22種
- Ephippion - 1種
- Guentheridia - 1種
- Colomesus - 2種
- Amblyrhynchotes - 2種
- Contusus - 2種
- Feroxodon - 1種
- Marilyna - 3種
- Tetractenos - 2種
- Tylerius イバラフグ属 - 1種
- Polyspina - 1種
- Reicheltia - 1種
- Javichthys - 1種[6]
- Torquigener シッポウフグ属 - 20種
- Gastrophysus トラフグ属(syn. Takifugu)[5] - 25種 トラフグ・マフグ・クサフグ
- Chonerhinos - 1種
- Auriglobus - 5種
- Leiodon - 1種[5]
- Pao - 13種[5] メコンフグ、ケフグ
- Carinotetraodon - 6種 アベニー・パファー
- Dichotomyctere - 6種[5] ミドリフグ
- Pelagocephalus - 1種
- Canthigaster キタマクラ属 - 35種 キタマクラ
- Tetraodon テトラオドン属 - 7種 ナイルフグ
- Chelonodon オキナワフグ属 - 3種
- Omegophora - 2種
- Arothron モヨウフグ属 - 15種 モヨウフグ・ケショウフグ・ホシフグ
系統
次のような系統樹が得られている[7]。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.