ビー・バップ・ア・ルーラ
ウィキペディアから
「ビー・バップ・ア・ルーラ」(原題:Be-Bop-A-Lula)は、ジーン・ヴィンセント&ヒズ・ブルー・キャップスが1956年に発表した楽曲。後にビートルズのライヴで演奏され、また、ジョン・レノンやポール・マッカートニーを含む多くのアーティストによってカヴァーされた。
「ビー・バップ・ア・ルーラ」 | ||||
---|---|---|---|---|
ジーン・ヴィンセント&ヒズ・ブルー・キャップス の シングル | ||||
B面 | ウーマン・ラヴ | |||
リリース | ||||
規格 |
10インチSPレコード 7インチ・シングル | |||
録音 | 1956年5月4日 テネシー州ナッシュビル Owen Bradley's Studio[1] | |||
ジャンル | ロックンロール、ロカビリー | |||
レーベル | キャピトル・レコード | |||
作詞・作曲 | ジーン・ヴィンセント、シェリフ・テックス・デイヴィス | |||
チャート最高順位 | ||||
ジーン・ヴィンセント&ヒズ・ブルー・キャップス シングル 年表 | ||||
| ||||
背景
クレジット上ではジーン・ヴィンセントとシェリフ・テックス・デイヴィスの共作だが、実際には、ヴィンセントと同じ海軍病院に入院していたドナルド・グレイヴスがソングライティングに関与したといわれる[1]。この曲の成り立ちについては、クレジット通りヴィンセントとシェリフ・テックス・デイヴィスが作ったという説、ヴィンセントとグレイヴスが共作してシェリフ・テックス・デイヴィスがグレイヴスの版権を25ドルで買い取った説、それにグレイヴスが一人で書いてヴィンセントに50ドルで売ったという説がある[4]。なお、1955年にヴィンセント及びグレイヴスと同じ病院に入り、同じ主治医にかかっていた"MG"なる人物の証言によれば、グレイヴが歌詞を書きヴィンセントがメロディを作ったという[5]。
本作は当初、ジーン・ヴィンセント&ヒズ・ブルー・キャップスのデビュー・シングル「ウーマン・ラヴ」のB面曲としてリリースされたが、「ウーマン・ラヴ」はアメリカのラジオ局で人気を得られず、イギリスのBBCでは放送禁止になったため、発売元のキャピトル・レコードは本作をA面曲に変更した[6]。
反響・評価
ヴィンセントの母国アメリカでは『ビルボード』のポップ・シングル・チャートで7位、カントリー・シングル・チャートで5位、R&Bシングル・チャートで8位を記録した[2]。イギリスでは1956年7月13日付の全英シングルチャートに初登場し、7週チャート圏内に入って最高16位を記録した[3]。
『ローリング・ストーン』誌が選出したオールタイム・グレイテスト・ソング500では103位にランク・イン[7]。『NME』誌が選出した「1950年代のベスト・ソング100」では62位にランク・インした[8]。また、ロックの殿堂公式サイトで選出された「ロックン・ロールを形作った500曲」の中にも含まれている[9]。
他メディアでの使用例
映画『女はそれを我慢できない』(1956年公開)には、ジーン・ヴィンセント&ヒズ・ブルー・キャップスによる「ビー・バップ・ア・ルーラ」の演奏シーンがフィーチャーされている。ただし、撮影では最後まで演奏したにもかかわらず、完成した映画では前半しか使われなかったため、メンバーはがっかりしたという[1]。
この曲は他にも多数の映画のサウンドトラックで使用された。例として『都市の夏』(1970年公開)[10]、『危険な年』(1982年公開)[11]、『カラー・オブ・ハート』(1998年公開)[12]、『ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ』(2009年公開)[13]等がある。
カバー
要約
視点
ジョン・レノンによるカバー
この曲は、ポール・マッカートニーが初めて買ったレコードである[14]。また、1957年7月6日にマッカートニーがジョン・レノンと初めて会った時、マッカートニーはエディ・コクランの「トゥエンティ・フライト・ロック」に続いて「ビー・バップ・ア・ルーラ」をギターで弾いてみせ、その後リトル・リチャードの物真似をした[15][16]。ビートルズによる公式なスタジオ録音のカヴァーは残されていないが、1962年12月にハンブルクのスター・クラブで録音されたライヴ音源は、ビートルズ非公認のライヴ・アルバム『デビュー! ビートルズ・ライヴ'62』(1977年)等、様々な形で発表された。
ビートルズ解散後、ジョン・レノンはアルバム『ロックン・ロール』(1975年)で「ビー・バップ・ア・ルーラ」をカヴァーしており、日本[17]やスペイン[18]では、シングルとしてもリリースされた。一方、ポール・マッカートニーはアルバム『公式海賊盤』(1991年)で「ビー・バップ・ア・ルーラ」をカヴァーした。また、デビュー前にビートルズを解雇されたピート・ベストも、この曲をアルバム『Casbah Coffee Club: Birthplace of the Beatles』(2000年)でカヴァーしている[19]。
その他のアーティストによるカバー
- 雪村いづみ - 井田誠一による日本語詞を加え「ビバップ・ルーラ」のタイトルで、1957年にシングル発売。同年の第8回NHK紅白歌合戦では、原曲の英語詞のみで歌唱した。
- エヴァリー・ブラザース - デビュー・アルバム『The Every Brothers』(1958年)に収録[20]。
- デヴィッド・キャシディ - アルバム『The Higher They Climb the Harder They Fall』(1975年)に収録[21]。
- カール・パーキンス - アルバム『Ol' Blue Suede's Back』(1978年)に収録[22]。
- ディメンテッド・アー・ゴー - アルバム『In Sickness & In Health』(1986年)に収録[23]。
- ケニー・ロギンス - CDシングル(1989年)に収録。(キリンモルトドライ CMソング)、ジャパニーズ・シングル・コレクション:グレイテスト・ヒッツ(2020年)に収録。
- ストレイ・キャッツ - カヴァー・アルバム『オリジナル・クール』(1993年)に収録。
- 鮎川誠 - アルバム『LONDON SESSION #1』(1993年)に収録[24]。
- ブライアン・セッツァー - アルバム『セッツァー・ゴーズ・インストゥル-メンタル』(2011年)にインストゥルメンタルとして収録。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.