ビコール・エクスプレス

ウィキペディアから

ビコール・エクスプレス

ビコール・エクスプレス英語:Bicol Express、ビコール語:Sinilihan)は、フィリピンビコール地方の伝統料理の一つであるグライ・ナ・マイ・ラダ(ビコール語:gulay na may lada)を参考に、マニラ市マラテ地区で、デミトリオ・ビラヌエバ・カローが考案し広めた、フィリピンではよく知られた料理の一つである[1][2]。ビコール・エクスプレスの名前の由来は、フィリピン国鉄の特急で、マニラとレガスピを結んでいた長距離列車「ビコール・エクスプレス」に由来する[3]

概要 ビコール・エクスプレス, 種類 ...
ビコール・エクスプレス
Thumb
種類 シチュー
フルコース 主菜
発祥地 フィリピン
地域 ビコール地方
考案者 デミトリオ・ビラヌエバ・カロー
主な材料唐辛子ココナッツミルクシュリンプペーストないしは干し魚タマネギ豚肉ニンニクショウガ
派生料理 ギシンギシン
テンプレートを表示
閉じる

ビコール・エクスプレスは、長唐辛子ココナッツミルク海老または干魚由来の出汁をベースに玉葱豚肉大蒜等を煮込んだものである[3]。フィリピンにおいては、ビコール地方の料理は比較的辛いものが多いとされているが、ビコール・エクスプレスも、マニラマラテ発祥の料理ではあるものの、ビコール地方の料理同様に辛い料理とされている[1][2][4]

発祥の地に関する論争

この料理の発祥の地については、2つの見解が存在する[2]。1つは、デミトリオ・ビラヌエバ・カローがグライ・ナ・マイ・ラダを広めるためにビコール・エクスプレスという名前を冠した地であるマラテを発祥とする考えであり、もう1つは、ビコール出身者を中心に根強い見解である「そもそも元はビコール地方の料理であり、用いられる食材もビコール地方でポピュラーなものがほとんどである以上、ビコール地方発祥のものだ」とするものである[2]

脚註

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.