Loading AI tools
テナガエビ科テナガエビ属のエビ ウィキペディアから
ヒラテテナガエビ(ヤマトテナガエビ)(Macrobrachium japonicum)はテナガエビ科テナガエビ属に分類される大型のエビ[1]。東アジアの熱帯・温帯の川の流れのある場所に生息する。
ヒラテテナガエビ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒラテテナガエビの成体オス
ヒラテテナガエビの抱卵メス | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Macrobrachium japonicum (De Haan, 1849) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Freshwater Prawn |
額角という、甲羅から突き出した角のような構造があり、縁はギザギザしている。上縁には9~13本の歯があり、うち4~5本は頭胸甲上に存在する。下縁には2~4本の歯がある[2]。この額角の長さは第1触角柄部第3節の先端まで達する。雄の第2胸脚は他の胸脚より圧倒的に長く太くなっており、左右で形がほぼ同じで、大きさが異なる。脚の手のひらの部分である掌部は太く扁平し[2][3]、断面は楕円形[2]。
脚のすべての節が鱗状突起で密に覆われる。掌部は指節の約2倍で腕節の約1.5倍。ハサミは腕節の2倍以上。腕節は長節よりわずかに長い。胸脚の関節は橙色[2][3]。
河川の下流から上流の[3][2]、流れの速い所を好み、比較的浅い所にある石の下に隠れている[2]。テナガエビ(M. nipponense)やミナミテナガエビ(M. formosense)などと生息地が重なるが、本種はより流速の速い場所や、より上流に棲むことで棲み分ける[4]。抱卵期は3~10月で、直径0.63~0.71㎜の卵を、1000~10000個産む。両側回遊型[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.