ヒタキ上科

ウィキペディアから

ヒタキ上科

ヒタキ上科(ヒタキじょうか、学名 Muscicapoidea)は、鳥類スズメ目の上科である。

また、かつて Hartert (1910) などにより提唱された、拡大されたヒタキ科 Muscicapideae についてもここで述べる。

系統と分類

系統樹は主に Johansson et al. (2008)[1]、Lovette & Rubenstein (2007)[2]より。

ヒタキ上科

マネシツグミ科 Mimidae

ムクドリ科 Sturnidae

ウシツツキ科 Buphagidae

ツグミ科 Turdidae

ヒタキ科 Muscicapidae

カワガラス科 Cinclidae

キバシリ上科 Certhioidea

ヒタキ上科は、Sibley & Ahlquist (1990)により、スズメ小目の3上科の1つとして設けられた。

ただしそののちDNAシーケンス系統に基づき、いくつかの修正がなされた[1]。かつてウグイス上科単型キバシリモドキ科となっていたキバシリモドキ属 Rhabdornis がヒタキ上科ムクドリ科に移された。ヒタキ上科に含まれていたレンジャク科 Bombycillidae は類縁性が疑わしく除外され、さらに数科に分割されレンジャク上科 Bombycilloidea の大半を構成する。

ヒタキ上科はキバシリ上科姉妹群である[1]。キバシリ上科は Cracraft et al. (2004) によりウグイス上科から分離された上科だが、これを独立上科とする代わりにヒタキ上科に含める説もある[3]

Hartert のヒタキ科

Hartert (1910) は旧世界の虫食鳥類をまとめたヒタキ科 Muscicapidae を提唱した。ヒタキ科には9亜科前後が置かれ、それらはのちの時代の科に相当した。

Delacour (1946)、Mayr & Amadon (1951)、Mayr & Greenway (1956)、Delacour & Vaurie (1957) はヒタキ科を次のような亜科に分けた[4]。また、厚生労働省動物の輸入届出制度」の「届出対象動物 種名、学名リスト」での亜科と種数も追記する[5]。記号の意味は、○ は亜科あり、↑↓ は隣の亜科に含まれる、F は独立科、空白は亜科なし(別の亜科に含まれる可能性あり)。上科欄は、同名の現在の科が属す上科であり、必ずしも全ての種がその上科というわけではない。

Amadon (1957) や Wetmore (1960) により、広義のヒタキ科は解体され、亜科は個別の科となった。しかしその後もしばらく、大衆向けの書籍などで広義のヒタキ科が使われることがあった。

出典

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.