トップQs
タイムライン
チャット
視点
ハウテン州
南アフリカの州 ウィキペディアから
Remove ads
ハウテン州(ハウテンしゅう、ズールー語: Izifundazwe sase IGauteng、アフリカーンス語: Gauteng provinsie、英語: Gauteng Province)は、南アフリカ共和国の州。州都はヨハネスブルグ。
Remove ads
概要
「ハウテン」は、ソト語で『金がある場所』を意味する。ヨハネスブルグに金鉱が発見されてから言われるようになった。
政治の中心であるプレトリアと経済の中心であるヨハネスブルグを擁しており、経済規模は全州の中で1位である。
歴史

内陸に位置し、金とダイヤモンドが発見されてから、大発展を遂げた。かつてはトランスヴァール共和国の一部で、1910年に南アフリカ連邦の州(トランスヴァール州)となり、1994年12月、名称変更した。
地理
要約
視点
南アフリカの北東部にある内陸州であり、面積は18,170 km²(全国土の1.4%)で最小である。州の大半はハイベルト台地と呼ばれる丘陵地帯に位置している。
また、南アフリカの州では西ケープ州と並んで外国との陸上国境を接していない。北部はリンポポ州、西部は北西州、東部はムプマランガ州が接しているほか、南部のフリーステイト州とは、バール川が境界線となっている。
人種・言語
人種別に見ると黒人が77.4%、白人が15.6%、カラードが3.5%、インド・アジア系が2.9%を占めている。2022年の調査によると、人種人口で黒人は12,763,312人、白人は1,509,800人となり共に国内で最も多くなっている。治安悪化問題から白人の流出が続いており、2011年と比較すると白人人口は1,913,884人から1,509,800人へと大幅に減少している。
多言語社会であり、最も多いズールー語でも19.8%と2割程度を占めるに過ぎない。ついで英語の13.3%となり、ヨハネスブルク市内を中心とした都市部の白人とインド系を中心に第一言語として話され、国内最大の話者数である。近年は黒人層の間でも第一言語とするものが急速に増加している。また、第二言語としては最も広く用いられている。3番目はアフリカーンス語の12.4%で、話者数では西ケープ州についで多く、各地の通りや地名などにもオランダ語・アフリカーンス語の影響は強く残っている。特にプレトリアのあるツワネ市都市圏ではアフリカーンス語が優勢に使われている。その他の残りの全ての公用語の話者数では国内2番目となっている。
ハウテン州で使用される言語 2011年統計[2]
地方区分
2000年の自治体再編で3都市圏3郡8自治体に変更された[3]。
Remove ads
政治
行政
- 首相 - パニャザ・レスフィ(アフリカ民族会議)
議会
産業
世界一の採掘深度を誇るタウトナ鉱山が有名である。
教育
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads