Remove ads
ウィキペディアから
ノヴィアル(Novial)は、いかなる母語も侵されない国際交流を促進する目的で開発された国際補助語である。それまでイド語の運動に参加し、後にインターリングアの開発に携わることになるデンマークの言語学者イェスペルセンが開発した。ノヴィアル(Novial)とは、nov + IAL (=International Auxiliari Lingue)であり、nov=新しい(英語のnew相当)とIAL=国際補助語(英語のInternational Auxiliary Language相当)からの造語である。
語彙は主にゲルマン語とロマンス語に基づいており、文法は英語の影響を受けている。
ノヴィアルは、1928年にイェスペルセンの著書An International Languageにおいて初めて発表された。2年後に彼の辞書Novial Lexikeの中で改められ、1930年代にはさらなる修正が提案されたものの、1943年のイェスペルセンの死とともに活動は休止していった。1990年代、インターネットのもたらした人工言語への関心の復活によって、ノヴィアルが再発見された。
ノヴィアルはイェスペルセンの著書An International Language (1928年)で初めて記述が現れた。第1部では、国際補助語の目的における民族言語の欠点や人工国際補助語に共通する障害を論じている。また、ヴォラピュク、エスペラント、イディオム・ネウトラル、イド語、無活用ラテン語、オクツィデンタル(現在のインターリング)のそれぞれに節を設け、人工国際補助語の歴史に関する批判的概観を行っている。イェスペルセンは、上に挙げた国際補助語に限らず人工国際補助語の問題に関する早期の豊富な研究を利用していることを明らかにしている。
An International Languageの第2部にはノヴィアルの詳細が記述されている。音韻論、正書法、文法、語彙の問題の代替的な解決案が検討されており、民族言語やそれ以前に作られた国際補助語との比較による説明がある。
WikibookのPronunciation Guideを参照。
人称 | 単数 | 複数 |
---|---|---|
1人称 | Me | Nus |
2人称 | Vu | Vus |
3人称(男性) | Lo | Los |
3人称(女性) | La | Las |
3人称(共性) | Le | Les |
3人称(中性) | Lu | Lus |
ノヴィアルでは主格と対格の代名詞が同じであることに注意。
英語の“one, they, you”のような非人称代名詞はonで表す。
標準的な語順は英語と同じくSVOである。したがって、対格を主格と区別するための標識は不要である。
例
よって、対格(直接目的語)はほとんどの場合主格(主語)と等しくなる。しかしながら、両義性の問題がある場合には任意で対格語尾の-m (子音の後では-em)を利用できるが、ほとんど使用されていない。前置詞のemはこの語尾と等価である。
人称所有形容詞は代名詞に-n(子音の後では -en)を加えることによって作られる。事実上これは代名詞の属格(所有格)であり、menは「私の」と「私のもの」の両方を意味する。
例
前置詞のdeもde me、de vuなどのように所有表現を作る。
動詞の形は人称や数によって変化しない。多くの動詞の時制、法、態は本動詞の語根の前の助動詞によって表される。助動詞の位置は英語の対応する文の語順に従う。代名詞を例として括弧の中に示す。
文法 | 英語 | ノヴィアル |
---|---|---|
不定法 | to protect | protekte |
現在 | (I) protect | (me) protekte |
現在完了 | (I) have protected | (me) ha protekte |
単純過去 | (I) protected | (me) did protekte or (me) protekted |
過去完了 | (I) had protected | (me) had protekte |
未来 | (I) shall protect or (I) will protect | (me) sal protekte or (me) ve protekte |
未来完了 | (I) shall have protected or (I) will have protected | (me) sal ha protekte or (me) ve ha protekte |
過去から見た未来 | (I) was going to protect | (me) saled protekte |
条件法 | (I) would protect | (me) vud protekte |
条件法完了 | (I) would have protected | (me) vud ha protekte |
1人称命令法 | Let (me) protect! | Let (me) protekte! |
2人称命令法 | protect! | protekte! |
ノヴィアルでは、「〜になる」の受身と「〜である」の受身を明確に区別する。英語ではしばしばbe+過去分詞で同じ形を取る。しかし、「〜になる」の受身も下の例のようにしばしばget+過去分詞で表される。
「〜になる」の受動態は助動詞のbliを語根の前に置くことで作られる。
文法 | 英語 | ノヴィアル |
---|---|---|
不定法 | to get protected | bli protekte |
現在 | (I) get protected | (me) bli protekte |
現在完了 | (I) have got protected | (me) ha bli protekte |
単純過去 | (I) got protected | (me) blid protekte or (me) protekted |
過去完了 | (I) had got protected | (me) had bli protekte |
未来 | (I) shall get protected or (I) will get protected | (me) sal bli protekte or (me) ve bli protekte |
未来完了 | (I) shall have got protected or (I) will have got protected | (me) sal ha bli protekte or (me) ve ha bli protekte |
過去から見た未来 | (I) was going to get protected | (me) saled bli protekte |
条件法 | (I) would get protected | (me) vud bli protekte |
条件法完了 | (I) would have got protected | (me) vud ha bli protekte |
1人称命令法 | Let (me) get protected! | Let (me) bli protekte! |
2人称命令法 | get protected! | bli protekte! |
「〜である」の受動態は助動詞のesを過去受動分詞(語幹+-t)の前に置くことで作られる。
文法 | 英語 | ノヴィアル |
---|---|---|
不定法 | to be protected | es protektet |
現在 | (I) am protected | (me) es protektet |
現在完了 | (I) have been protected | (me) ha es protektet |
単純過去 | (I) was protected | (me) did es protektet or (me) esed protektet |
過去完了 | (I) had been protected | (me) had es protektet |
未来 | (I) shall be protected or (I) will be protected | (me) sal es protektet or (me) ve es protektet |
未来完了 | (I) shall have been protected or (I) will have been protected | (me) sal ha es protektet or (me) ve ha es protektet |
過去から見た未来 | (I) was going to be protected | (me) saled es protektet |
条件法 | (I) would be protected | (me) vud es protektet |
条件法完了 | (I) would have been protected | (me) vud ha es protektet |
1人称命令法 | Let (me) be protected! | Let (me) es protektet! |
2人称命令法 | be protected! | es protektet! |
定冠詞はliで、変化しない。英語と同じように用いられる。
不定冠詞は存在しない。ただし、un(ひとつの)は使用できる。
複数名詞は-s(子音の後では-es)を単数名詞に加えることで作られる。
対格は通常主格と同じであるが、語尾の-m (子音の後では-em)や前置詞のemで任意に標示できる。複数対格の語尾は-sem(子音の後では-esem)となる。
属格は-n(子音の後では-en)や前置詞の-deで作られる。複数属格は-sen(子音の後では-esen)となる。
他の格は前置詞で作られる。
形容詞は全て-iで終わる。ただし、発音が容易で混乱が生じない場合には語尾を外してもよい。形容詞は修飾される名詞に先行する。形容詞は名詞と一致しないが、受ける名詞が存在しないならば名詞語尾を与えてもよい。
形容詞は語尾の-iの後に-mを加えることによって対応する副詞に変化する。
イェスペルセンはエスペラントの創作者とは異なり、専門の言語学者だった。彼はエスペラントやイド語に見出した恣意的で人工的な特徴を嫌い、さらにこれらの言語のラテン語のような屈折の体系は無駄に複雑だと考え、反対した。かつて彼は自然言語の有用な構造はそのままに、聞き心地が良く規則的なノヴィアルを模索していた。
ノヴィアルでは、
ノヴィアルとエスペラント、イド語の主な違いは名詞語尾に関係がある。イェスペルセンは全ての名詞が1つの母音で終わる体系(エスペラント、イド語の-o)を、不自然で紛らわしいとして拒絶した。代わりに、ノヴィアルの名詞は-o、-a、-e、-u、-umのいずれかで終わる。これらの語尾は、ロマンス諸語の習慣に準じて自然性を示すために採用されたのかもしれない。また、名詞との一致のための形容詞への条件や文法性も存在しない。
ノヴィアルや関連言語による主の祈りの訳
ノヴィアル | エスペラント | イド語 | ラテン語 |
Nusen Patre, kel es in siele, mey vun nome bli sanktifika, |
Patro nia, kiu estas en la ĉielo, Via nomo estu sanktigita. |
Patro nia, qua esas en la cielo, tua nomo santigesez; |
Pater noster, qui es in caelis: sanctificetur Nomen Tuum; |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.