トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニーノシュク

ウィキペディアから

Remove ads

ニーノシュク または ニーノルスクnynorsk, 「新ノルウェー語」の意)は、ブークモールbokmål, 「書籍の言葉」の意)とならんでノルウェーで公認されている文語(書き言葉)。亜種として høgnorsk(仮転写: ヘーグノシュク) がある。

概要 ノルウェー語(ニーノシュク), 話される国 ...
Remove ads

イーヴァル・オーセンの始めた言文一致運動に由来し、ノルウェー各地で話されている方言を文語に採用したものであり(ブークモールはデンマーク語の文語をノルウェー式にしたものである)、以前はそれぞれ「ランスモール」(landsmål, 土語、田舎の言葉の意)、「リクスモール」(riksmål, 国語、公用語の意) と呼ばれていたが、前者を指す概念として1929年からニーノシュクと称された。独立国家の公用語としてデンマーク語の影響を廃し、都市部の方言ではない方言に規範を求めたという点では、他の国や地域の標準語制定の過程と比較して稀有な事例と言える。とはいえニーノシュクは複数のノルウェー語の諸方言(ランスモール)を統合して政策的に作られたため、形式的には「公用語」ではあるものの、特にブークモールないしブークモールに近い言葉を話すデンマークスウェーデンに近い東部ノルウェー人の話し言葉とは距離がある。この2つの「共通語」を巡っての論争は決着がついたとは言えず、現在でも書き言葉としての自治体での採用率には偏りが生じている。話し言葉と人口の偏在も相まって使用人口はブークモール(bokmål)が圧倒している。

Remove ads

文例

以下に文例を示す。

さらに見る ニーノシュク, høgnorsk ...
Remove ads

関連項目

外部リンク


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads