ウィキペディアから
ニック・ホアキン(Nicomedes Márquez Joaquín、1917年5月4日 - 2004年4月29日)は、フィリピンの小説家、ジャーナリストである。
フィリピン・マニラのパコ地区生まれ。父親は英語・スペイン語の教諭、後に弁護士であり、書斎には書物が豊富であった。幼少より母親に詩や物語を読み聞かされて育ち、やがて父親の書斎や国立図書館に入りびたった。高校中退後、国立図書館で勉学に励むかたわら、マニラで港湾労働をし数々の臨時の仕事をこなした。その後『フリー・プレス』誌の校正の仕事を得、17歳の時に同社から、キハノ・デ・マニラのペンネームで短編小説とルポを英語で発表。その後ニック・ホアキンの名を主に用いながら、英語とスペイン語で[1]短編/長編小説、詩、戯曲、随筆、ルポ、児童文学など生涯に60以上の著作を上梓した。諸作品を通じて、スペイン統治時代とその文化への憧憬を描いた[1]。彼は聖トマス大学から芸術(AA)の名誉会員として迎えられている。
1962年には小説『二つのヘソを持った女』で「ハリー・ストーンヒル文学賞」を受賞。1963年には「アーラウ・ナン・マイニーラ賞」を受けたほか、1976年には国民芸術家(ナショナル・アーティスト)となった。1996年にはアジアの卓越した作家に送られる「ラモン・マグサイサイ賞」を文学、放送、ジャーナリズムの分野で受賞する。そのほか『フィリピン・グラフィック』誌の編集長のほか、『ウィメンズ・ウィークリー』誌の発行人も務める[2]。2004年4月29日サンフアンにて没。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.