トップQs
タイムライン
チャット
視点

外務省 (ドイツ)

ドイツ連邦共和国の行政機関の一つ ウィキペディアから

外務省 (ドイツ)map
Remove ads

外務省(がいむしょう、De-Auswärtiges Amt.ogg Auswärtiges Amt[ヘルプ/ファイル]、略称はAA)は、ドイツ連邦共和国中央省庁外交欧州連合との関係を担当する。2021年12月発足のショルツ内閣外務大臣アンナレーナ・ベアボック日本語では便宜上「ドイツ外務省」とも表記する。

概要 外務省 Auswärtiges Amt(AA), 役職 ...
Remove ads
Thumb
シュプレー川の橋から見た旧帝国銀行本部(手前)、新庁舎(奥)
Thumb
外務省新館(中央)および左隣の旧帝国銀行本部[注釈 1](ベルリン)
Remove ads

概要

現在のドイツ外務省は、1870年設立の北ドイツ連邦外務省及びドイツ統一後の翌1871年にそれを引き継いで設けたドイツ帝国外務省に起源を持つ。帝国成立直後は、外交家としても辣腕を揮った(ふるった)鉄血宰相ビスマルクによって指導され、外務省内には、政務・経済局と法務・領事局が設置されていた。

第一次世界大戦後に発足したワイマール共和国では、外務省官制も再編成され、より近代的な官僚制に移行した。1933年ナチス政権成立直後は、従来からの外務省及びヒトラーの外交顧問であったヨアヒム・フォン・リッベントロップの個人事務所である「リッベントロップ事務所」による「二元外交」が一時出現したが、1938年にはリッベントロップが外相に就任し、形式的には外務省に外交が一元化された。

第二次世界大戦後のドイツ東西分裂により、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)では1951年3月15日ボンに外務省を設置した。ドイツ再統一がなると、1999年ベルリンの旧ドイツ社会主義統一党本部ビル(旧ドイツ帝国銀行本店)に中央機能を遷し、現在に至っている。

Remove ads

在外公館

ドイツ外務省は、ベルリンに本庁舎を設置するとともに、世界各国に大使館領事館、その他外交代表部など計226ヶ所の在外公館を設置している。また、無報酬の名誉領事(現在354人)を任命し、親善に努めている[要出典]

歴代外務大臣

外務大臣(1951年以降)の一覧

凡例 所属政党:       キリスト教民主同盟(CDU)       ドイツ社会民主党(SPD)       自由民主党(FDP)       同盟90/緑の党(Grünen

さらに見る 氏名, 肖像 ...

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads