トウヨウミツバチ

ウィキペディアから

トウヨウミツバチ

トウヨウミツバチ(東洋蜜蜂)Apis ceranaミツバチの一種。東アジア東南アジア南アジアに分布する。ニホンミツバチ(日本蜜蜂)は本種の亜種Apis cerana japonicaである。

概要 トウヨウミツバチ, 分類 ...
トウヨウミツバチ
トウヨウミツバチ
トウヨウミツバチ Apis cerana
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
上科 : ミツバチ上科 Apoidea
: ミツバチ科 Apidae
亜科 : ミツバチ亜科 Apinae
: ミツバチ族 Apini
: ミツバチ属 Apis
: トウヨウミツバチ A. cerana
学名
Apis cerana
Fabricius, 1793
和名
トウヨウミツバチ(東洋蜜蜂)
分布
閉じる

分類

Apis koschevnikovi姉妹種で、両種ともセイヨウミツバチ Apis melliferaと同じ亜属に属す[1][2][3][4][5]

亜種

Engel (1999)により以下の8亜種に分類される[2]

しかし、最近の分子系統解析では、記載されている亜種のいくつかは、ボルネオApis koschevnikoviフィリピンApis nigrocinctaの誤同定の可能性が指摘されている。ボルネオのApis cerana nuluensisは現在は単独種Apis nuluensisとされている[7]

生態

本種のコロニーは、おそらく別の巣の個体による侵入に対する防御のために、巣の入り口が小さく、中の空洞に複数の櫛を持つ巣を作ることで知られている[8] 。食物は花粉と花のである[9]。他のミツバチと同様、本種は高度な社会行動を取る[4]

ニホンミツバチは巣に侵入したスズメバチを「熱殺蜂球」(ミツバチボール)と呼ばれる手法で蒸し殺すことでも知られる。熱殺蜂球に参加したミツバチは寿命が半減するが、次に襲来したスズメバチ相手に積極的に熱殺蜂球に参加して、他の仲間のミツバチの寿命が減る事を防いでいることが研究により明らかになっている。

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.