テンツキ
ウィキペディアから
テンツキ (Fimbristylis dichotoma)は、カヤツリグサ科テンツキ属の植物である。英名はない。

特徴
1年草である。茎は群がって生え、高さ15-50cmである。葉は根生して細長く、幅は1.5-5mm。茎は有毛。基部の鞘は開出毛を密生し、茶褐色をしている。花序は2-3回分枝し、長さ3-7cmで、先端に小穂が単生する。実のなる小穂は多数つき、長卵形であり、長さは5~8mm。小穂は光沢のある赤褐色で、多数の小花をもつ。果実期は8-9月である。
テンツキはふつう毛が多く、苞葉などにも毛が見られることが多いが、毛の量に個体差が生じる。また、ほとんど貧栄養な裸地で生育する個体は草高が10cm程度に小型化し、別種と見間違う。[1]
小花を覆う鱗片は卵円形で長さ2-3mm、毛はなく、先端ははっきり丸くて最頂部がわずかだけ突き出る。果実は長さ0.8-1.2mm、広倒卵形で断面はレンズ状。表面は格子模様があり、格子の内側は横長楕円形。色は黄褐色から淡い黄色で、柱頭は扁平で先端は二裂する[2]。
名前については小穂で点をつけるので『点つき』、小穂が上を向くので『天突き』の二説あってはっきりしない[3]。和名については初島はオテンツキを採っている[4]。
分布
日本では北海道、本州、四国、九州、沖縄の日本全土。 及び、朝鮮半島、中国、インド、インドネシア、オーストラリア、アフリカでみられる。[1]
生育環境
分類
柱頭が扁平で二裂し、果実に格子模様があり、淡い色で熟するものには、このほかにナガボテンツキ・クグテンツキ・ツクシテンツキ・クロテンツキなどがある。ナガボテンツキ Fimbristylis longispica は本種によく似るが一回り大きく、小穂もより細長く、またこの種は河口など汽水域に出る。
特によく似ているのはクグテンツキ L. diphylloidesで、別種として扱ったこと[5]もあり、本種の変種 L. dichotoma var. floribunda とした例[3]、同じく変種だが F. dichotoma var. diphylla を採る例[6]、 品種 forma floribunda とした例[2]もある。標準的なテンツキよりやや大柄で、小穂はやや小さく、毛が多い。
なお、日本の標準的なテンツキを変種 F. dichotoma var. tentsuki とする扱い[7]もある。
水田周辺に出現するテンツキ属には多くの種があるが、大半はヒデリコやアゼテンツキなど、小穂がずっと小さい。やや似たものとしてはクロテンツキがあるが、花序の包葉が短いこと、茎の基部に無葉身の鞘を生じることなどで判別できる。
脚注
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.