テルツァ・リーマ(Terza rima, 三韻句法)は、押韻したverse(韻文、詩)のスタンザ(連、詩節)の形式で、3つの連動した押韻構成から成り立っている。最初に使ったのはイタリアの詩人ダンテ・アリギエーリである。
テルツァ・リーマは、「aba bcb cdc ded ...」のパターンで作られた三行連、つまり、3行で1つのスタンザを成すもの。長さには制限がないが、テルツァ・リーマで書かれた詩、または詩の部分の最後は、最後の三行連句の真ん中の行の押韻を繰り返す一行もしくは二行連句で締めくくられる。もし「ded」で終わるのなら、最後は「e」か「ee」になる。
- I have been one acquainted with the night. (a)
- I have walked out in rain—and back in rain. (b)
- I have outwalked the furthest city light. (a)
- I have looked down the saddest city lane. (b)
- I have passed by the watchman on his beat (c)
- And dropped my eyes, unwilling to explain. (b)
- I have stood still and stopped the sound of feet (c)
- When far away an interrupted cry (d)
- Came over houses from another street, (c)
- But not to call me back or say good-by; (d)
- And further still at an unearthly height (e)
- One luminary clock against the sky (d)
- Proclaimed the time was neither wrong nor right. (e)
- I have been one acquainted with the night. (e)
- (ロバート・フロスト『Acquainted With the Night』)
テルツァ・リーマにはとくに決まったリズム(韻律)は必要ないが、英語詩では普通、iambic pentameter(弱強五歩格)が好まれる。
わかっているテルツァ・リーマの最初の使用は、ダンテの『神曲』である。この形式を作る段階で、ひょっとしたらダンテはプロヴァンスのトルバドゥールが使っていた抒情詩の形式の1つであるシルヴェンテス(風刺詩、en:Sirventes)に影響されたのかも知れないし、三行で作られるパターンは三位一体を暗示する意図があったのかも知れない。ダンテ以降、イタリア語詩ではペトラルカやボッカッチョがこの形式を使った。
英語詩で最初にテルツァ・リーマを使って書かれた詩は、ジェフリー・チョーサーの『Complaint to His Lady』(en:Complaint to His Lady)である。イタリア語と較べて英語はあまりにも屈折語であるため、押韻に使用できる言葉は不足していたが、ジョン・ミルトンやジョージ・ゴードン・バイロン(『ダンテの予言』)、パーシー・ビッシュ・シェリー(『西風の賦(西風に寄せる歌)』en:Ode to the West Wind、『Triumph of Life』)などもテルツァ・リーマを使用した。20世紀に入っても、アーチボルド・マクリーシュ(en:Archibald MacLeish)、W・H・オーデン、アンドリュー・キャノン、ウィリアム・カルロス・ウィリアムズ(en:William Carlos Williams)、T・S・エリオット、デレック・ウォルコット、クラーク・アシュトン・スミス、ジェームズ・メリル(en:James Merrill)がこの形式を使っている。
驚くことではないかも知れないが、『神曲』の英語翻訳版にもテルツァ・リーマが使われている。おそらくもっとも有名な例はロバート・ピンスキー(en:Robert Pinsky)の『地獄篇』と、ローレンス・ビニヨン(en:Laurence Binyon)による全訳であろう。
ダンテ『神曲』の冒頭。
- Nel mezzo del cammin di nostra vita
- mi ritrovai per una selva oscura
- ché la diritta via era smarrita.
- Ahi quanto a dir qual era è cosa dura
- esta selva selvaggia e aspra e forte
- che nel pensier rinova la paura!
- Tant'è amara che poco è più morte;
- ma per trattar del ben ch'i' vi trovai,
- dirò de l'altre cose ch'i' v'ho scorte.
- Io non so ben ridir com'i' v'intrai,
- tant'era pien di sonno a quel punto
- che la verace via abbandonai.
チョーサー『『Complaint to His Lady』』から2つの三連句。
- Hir name is Bountee set in womanhede
- Sadness in youthe and Beautee prydelees
- And Plesaunce under governaunce and drede;
- Hir surname is eek Faire Rewthelees
- The Wyse, yknit unto Good Aventure,
- That, for I love hir, she sleeth me giltelees.
シェリー『西風の賦(西風に寄せる歌)』から最後の二連句を含む部分。
- O wild West Wind, thou breath of Autumn's being,
- Thou, from whose unseen presence the leaves dead
- Are driven, like ghosts from an enchanter fleeing,
- Yellow, and black, and pale, and hectic red,
- Pestilence-stricken multitudes: O thou,
- Who chariotest to their dark wintery bed
- The winged seeds, where they lie cold and low,
- Each like a corpse within its grave, until
- Thine azure sister of the Spring shall blow
- Her clarion o'er the dreaming earth, and fill
- (Driving sweet buds like flocks to feed in air)
- With living hues and odours plain and hill:
- Wild Spirit, which art moving everywhere;
- Destroyer and preserver; hear, oh, hear!