ちりめんじゃこやシラスに混入する海産物 ウィキペディアから
チリメンモンスターは、ちりめんじゃこやシラスに混じった、カタクチイワシ(または、イワシ類)以外の生物の総称。略称は「チリモン」。命名は、きしわだ自然資料館、きしわだ自然友の会[1]。学術用語ではない。
シラス干しやちりめんじゃこの加工物に、他の生物が混入していることは古くからあり、それを探すことを楽しむ層が存在していた[2][出典無効]。また、以前より類似の実習が各地で行われていた。そのようななかで、2004年8月の夏休みイベント「サイエンスフェスタ」で「チリメンモンスター」という名をつけて最初に実習(ワークショップ)を行ったのが、大阪府岸和田市にあるきしわだ自然資料館、きしわだ自然友の会である[3]。ワークショップが好評を得、その後、全国に名が知られ、以後、各地で同様のイベント行われるときに、この名称が使われることがある。
チリメンモンスターに分類される生物は、そのほとんどがシラス漁の行われる海域に生息している底棲ないし遊泳棲の動物で、各種の稚魚やエビ類やカニ類などの節足動物の幼生が大部分を占めている。
この実習の特徴は、手軽に海の生き物の多様性や分類に触れることができることである。
これら小さな生き物を取り扱う中で、海を守り、生き物たちが安心して卵やこどもを産み、また育っていく環境を作ることの大切さを気づかせることも期待されている。
チリモンのグループ分けチャート
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.