トップQs
タイムライン
チャット
視点

チェシュメ

トルコの都市 ウィキペディアから

チェシュメ
Remove ads

チェシュメトルコ語: Çeşmeトルコ語発音: [ˈtʃeʃme])は、トルコエーゲ海地方イズミル県にある町である。県都のイズミルより西へ85キロメートルの距離にあり、カラブラン半島英語版から突き出たチェシュメ半島に位置する。チェシュメとは「噴水」の意味であり、オスマン帝国時代の噴水が町中で多く見られる。日本語ではチェシメの表記も見られる。

概要 チェシュメ Çeşme, 位置 ...
Remove ads

歴史

チェシュメの町は、ヒオス島を統治していたジェノヴァ共和国と、オスマン帝国に追い払われる形でアナトリアを支配していたアイドゥン侯国の間で暫定協定が結ばれた14世紀に黄金期を迎えた。ヨーロッパとアジアの貿易が、オスマン帝国の領土からわずか数時間の距離のチェシュメを経由して行われていた。チェシュメはオスマンの属国であったが、1470年を過ぎるまで自治を維持していた。

1566年にキオス島がピヤレ・パシャ (en:Piyale Pasha) の率いるオスマン帝国軍に占領され、キオス島とチェシュメは帝国領となった。その後、外国人商人たちの好みにより、貿易拠点はチェシュメから徐々にイズミルにシフトしていった。その時までイズミルは、東方からのキャラバン隊が通過するだけの町であった。

今日のようなイズミルの発展は、17世紀を過ぎた頃から顕著になる。1770年、チェシュメは露土戦争 (en:Russo-Turkish War (1768–1774)) におけるチェシュメの戦い (en:Battle of Chesma) の舞台となった。

Remove ads

姉妹都市

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads