タワナアンナ
ウィキペディアから
タワナアンナ(Tawananna)は、古代オリエントに存在したヒッタイト王国(帝国)の后妃の称号。
ヒッタイト王国を建国し、紀元前1680年から1650年頃に統治したラバルナ1世の妃タワナアンナの名がそのまま第一后妃の称号となったものである。
タワナアンナは妃の称号ではあるが、既に独立した身分で、夫である王が亡くなり皇太后になってから後も、そのタワナアンナが生きているうちにはタワナアンナの交代はなく、死ぬまでの身分として保障される。よって、王が交代をしても生きている限り、次の王の妃はタワナアンナの称号・身分を手にすることはできないものとされていたらしく、例外はほとんどなかった。
ヒッタイトの歴代后妃
古王国
中王国
新王国
- ニカルマティ(Nikal-mati) - トゥドハリヤ1世の妃
- アシュムニカル(Ašmu-nikal) - アルヌワンダ1世の妃
- ダドゥヘパ(Dadu-Ḫepa) - シュッピルリウマ1世の妃
- ヒンティ(Hinti) - シュッピルリウマ1世の妃
- マルニガル(Mal-Nigal) - シュッピルリウマ1世の妃
- ガシュラウィヤ(Gašula-Wiyaaš) - ムルシリ2世の妃
- ダヌヘパ(Danu-Ḫepa) - ムルシリ2世の妃。後に、ムワタリの妃
- プドゥヘパ(Pudu-Ḫepa) - ハットゥシリ3世の妃
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.