ゼロ・グラヴィティ
ウィキペディアから
ゼロ・グラヴィティ(アンチグラビティ[1][2]、英: Anti-gravity lean)はマイケル・ジャクソンのダンスパフォーマンスである[3]。両手両足を揃えて起立した状態から、踵を支点にして身体を前方へゆっくり傾けていき、斜め45度の角度で静止した後、また元の体勢へ戻るという一連の動きである[4]。

本パフォーマンス実現のためジャクソンはマイケル・ブッシュ、ダニエル・トンプキンスと連名で、US 5255452 Method and means for creating anti-gravity illusionとして特許を取得している[5]。
概要
![]() |
このダンスパフォーマンスが最初に行われたのは1988年の長編作品『ムーンウォーカー』内における、『スムーズ・クリミナル』のショートフィルムにおいてである。
ただし、この時はワイヤーを使って吊り上げる形でおこなわれている。これがもともとのダンスパフォーマンスとしてのゼロ・グラヴィティである。
しかし、この仕掛けは即時の脱着が困難であるようで、映像の中でもダンスパフォーマンスの終了後即座にカットが切り替わり、また、この仕掛けをそのまま用いてライブ上でこのダンスパフォーマンスを再現することはできず、同年のバッド・ワールド・ツアーで「スムーズ・クリミナル」を披露する際にも、そのパートは省かれている[注 1]。
後年(1992年)になって、このパフォーマンスをライブで再現するために考え出された技術が、Method and means for creating anti-gravity illusionである。この技術を使うことで、デンジャラス・ワールド・ツアーやヒストリー・ワールド・ツアーではダンスパフォーマンスとしてゼロ・グラヴィティをライブのステージ上でも再現できるようになった。
このように映像作品におけるそれと、ライブのステージ上におけるそれは、厳密にはその仕組み・仕掛けが異なっている。また時系列的には、映像におけるダンスパフォーマンスをライブのステージ上で再現するために考え出されたのが、技術としてのゼロ・グラヴィティである。
仕組み
主に出願された特許に基づくアンチ・グラヴィティ・リーンの仕組みは
- まず、靴は足首までを覆う形で、なおかつ、かかと部分にフックをひっかけるためのV字の金属のパーツのついた特殊なものをつかう。
- 床から出たT字型のフックに、靴のかかとを引っかける。
- そのまま、足を軸にして上半身を倒し、斜めに傾く姿勢を作る。
- その後、自力で(腹筋、背筋、腓腹筋などを使って)もとの直立の姿勢まで引き上げる。
- フックから靴をはずす。(実際のステージ上では引っかけるためのフックは即座にステージ上から引っ込む)[5]
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.