スナギンチャク

ウィキペディアから

スナギンチャク

スナギンチャク砂巾着, zoanthid、sandy creeplet)は、刺胞動物花虫綱スナギンチャク目(学名Zoanthidea)に属する海産動物の総称である[1]

概要 スナギンチャク目, 分類 ...
スナギンチャク目
センナリスナギンチャク科の一種 Parazoanthus axinellae
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 花虫綱 Anthozoa
亜綱 : 六放サンゴ亜綱 Hexacorallia
: スナギンチャク目 Zoanthidea
学名
Zoanthidea
閉じる

概説

体壁の組織中に砂粒などを埋め込む種が多いことからこの名でよばれる。スナギンチャク目とイソギンチャク目とは異なるグループであり、また、「スナイソギンチャク(砂磯巾着、学名 Dofleinia armata )」は、イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属するである[2]

生息環境は、褐虫藻を持つ種では熱帯・亜熱帯の浅海であるが、持たない種は南北両極地域の海や数千メートルの深海まで分布を拡大している。

短膜亜目に分類される種の中には、組織粘液に海産動物としては最強の毒素パリトキシンを含むものがいる[3]

形態

Thumb
典型的なスナギンチャク類の横断面。中央が胃で、体壁から胃に向けて隔膜が伸びている。

この群に特有の形態的特徴として、隔膜 (Mesentery) の配置が放射相称でなく左右相称であるということが挙げられる。これは他の刺胞動物ではほとんど見られないものである[4]

多くの種では、基質を覆う共肉から個虫が立ち上がる、という典型的な群体ポリプの形態をとる。

分類

要約
視点

大きく2亜目に分けられるが、長膜亜目は側系統的である。シンカイスナギンチャク科はどちらの亜目にも属さない。種数はWoRMSによる[5]

  • シンカイスナギンチャク科 Abyssoanthidae - 1属2種
    • シンカイスナギンチャク属 Abyssoanthus - 深海の冷水湧出帯で単独生活する。深度3000 mを超える海底でも発見されている。スナギンチャク類では最も初期に分岐したと考えられる[6]

長膜亜目

Thumb
Parazoanthus axinellae の個虫。

長膜亜目 Macrocnemina は4科12属。礫底に生息する種もいるが、多くの種は無脊椎動物に共生・寄生する[7]

短膜亜目

Thumb
Palythoa grandis 。パリトキシンを含む種の一つ。

短膜亜目 Brachycnemina は3科6属を含む。褐虫藻を持つため、熱帯の浅海域にのみ生息する[7]

  • Neozoanthidae
  • イワスナギンチャク科 Sphenopidae
    • イワスナギンチャク属 Palythoa - 92種。
    • Sphenopus - 3種。褐虫藻を持たない・基質に固着しない・単独生活するなど短膜亜目としては非常に特殊な生態を持つ[13]
  • スナギンチャク科 Zoanthidae
    • カワギンチャク属 IsaurusGray, 1828 - カワギンチャクなど3種。個虫が横倒しになっていることが特徴である[14]
    • AcrozoanthusSaville-Kent, 1893 - 1種、系統的にはスナギンチャク属に含まれる。
    • スナギンチャク属 ZoanthusLamarck, 1801 - 22種

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.