トップQs
タイムライン
チャット
視点

スカシバガ科

ウィキペディアから

スカシバガ科
Remove ads

スカシバガ科(スカシバガか、学名Familia Sesiidae)は、主としてチョウ目(鱗翅目)に属する分類群である。本科にはスカシバ(透翅、透羽、透かし羽)と呼ばれるが含まれる。2022年時点で38が知られている[4]

概要 スカシバガ科 Familia Sesiidae, 分類 ...
Remove ads
Remove ads

分布

形質

成虫の前翅、後翅に鱗粉がなく、透明な部分を有するが多い。幼虫の多くは、様々な草本植物、つる植物樹木に穿孔して、内部で成長する。

分類

上位分類

下位分類(2020年代)

下位分類(2000年代)

ただし、種の掲載は網羅的でない。

ヒメスカシバ亜科

スカシバガ亜科

スズメガ科の「スカシバ」

また、スズメガ科に属すガでも、オオスカシバなど前翅、後翅ともに鱗粉のないもので、この名で呼ぶものもある。スズメガ科の昼行性の種の多くは、ホウジャクと呼ばれるものが多く、この中に、スカシバガ科と同様に翅に透明部分を持つものも少なくないが、「スカシバ」の名をもつのは、日本産のスズメガ科では、翅がほとんど完全に鱗粉を失い透明になる、ホウジャク亜科のオオスカシバとリュウキュウオオスカシバのみである。

参考文献

事辞典
書籍、ムック
  • 木野田君公『札幌の昆虫』北海道大学出版会、2006年、232頁。ISBN 4-8329-1391-3
  • 福田晴夫ほか『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方:野山の宝石たち』(増補改訂版)南方新社、2009年、59頁。ISBN 978-4-86124-168-0

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads