シレット管区

ウィキペディアから

シレット管区

シレット管区(シレットかんく)は、バングラデシュの最高の地方行政区域である管区の一つ。チッタゴン管区ダッカ管区と接し、北から東南はインドとの国境を有する。

さらに見る シレット管区, 地図 ...
シレット管区
県庁所在地シレット
面積12,595.95km2
人口7,899,816人
人口密度627.17人/km2
識字率27.9%
地図
Thumb
シレット管区の位置
閉じる

地理

管区内は他の管区に比べ高低差が大きい。またシレット語ベンガル語シレット方言と見なされることも多いが、ベンガル語と比べて音声上の違いが非常に大きく、一般に他の地域のバングラデシュ人にとってわかりにくい[1]

歴史

1303年にスーフィーのシャー・ジャラール(en)によってシレットが征服され、それ以降現在のシレット管区ではイスラム化が進んだ[1]

現在のシレット管区は英領時代は現在のインド、アッサム州の管轄下にあったが、1947年にムスリム(イスラム教徒)の多さからパキスタンに割譲された。のちに東パキスタン(現在のバングラデシュ)はパキスタンから分離独立するが、同時にシレット管区も東パキスタンの領土となった。インド領として残ったen:Karimganj districtでは分離独立運動が起っている。

2022年4月、洪水が発生、シレット管区の84%が浸水した。同年5月だけでも9万3000棟、小学校419校が損壊した[2]

行政区画

  1. ハビガンジ県
  2. マウルビバザール県
  3. スナマンジ県英語版
  4. シレット県英語版

経済

自然の資源が多いとされる。またの生産でも有名である。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.