トップQs
タイムライン
チャット
視点

コールドミラー

ウィキペディアから

Remove ads

コールドミラー(英語: cold mirror)は、赤外線を透過し可視光を反射する光学薄膜をつけたである[1]

構造・特徴

ガラスに、屈折率に差異(大小)のある物質を厚さ「λ(波長)/4」で交互・多層に真空蒸着させた反射鏡[2]。蒸着膜の材料は「二酸化チタン(TiO2 )と二酸化ケイ素(SiO2 )の組み合わせ」「五酸化タンタル(Ta2 O5 )と二酸化ケイ素(SiO2 )の組み合わせ」「硫化亜鉛(ZnS)とフッ化マグネシウム(MgF2 )の組み合わせ」などが用いられている[3]

可視光を反射し、赤外線(熱線)を透過させる特徴を持つ[2]

用途

機器内部の温度上昇の抑制[4]照明用途での熱線の影響の軽減[5]、などの用途で用いられる。具体的には、映画用映写機[2](1960年ごろ実用化[6])、液晶プロジェクター[7]、医療用照明器具(昭和40年代に実用化)[5]などに用いられている。

脚注

関連文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads